茨城県にある国営ひたち海浜公園では、春夏秋冬を通じてさまざまな花の種類が園内を彩ります。
特に春のネモフィラは、空と丘を一面ブルーに染める圧巻の絶景として国内外から注目されていますが、それだけではありません。
春にはスイセンやチューリップ、夏にはジニアやヒマワリ、秋には紅葉したコキアやコスモス、冬にはウメやアイスチューリップなど、季節ごとに見頃を迎える花が入れ替わり訪れるたびに異なる表情を楽しめます。
この記事では、ひたち海浜公園の花カレンダーに基づき、季節ごとの見どころや花の種類、開花状況、混雑回避のコツまで詳しく紹介します。
訪れるタイミングに迷っている方や、特定の花を目的に計画を立てたい方に向けて、実用的な情報をまとめています。
- ひたち海浜公園で見られる季節ごとの花の種類と見頃
- ネモフィラをはじめとする代表的な花の開花時期
- 春夏秋冬それぞれの花の見どころや楽しみ方
- 花の開花状況を確認する方法や混雑を避ける工夫
ひたち海浜公園 花カレンダーで見る四季の花

- 花の種類と見頃時期一覧
- 春の見どころ
- 夏の見どころ
- 秋の見どころ
- 冬の見どころ
- 花の季節ごとの特徴
花の種類と見頃時期一覧
ひたち海浜公園では、年間を通じて多種多様な花々が咲き誇ります。季節ごとの見頃時期を把握することで、訪問の計画が立てやすくなり、より充実した花観賞が楽しめます。
春にはスイセンやチューリップ、ネモフィラなどの鮮やかな花が園内を彩ります。
夏はヒマワリやラベンダー、ジニアといったビタミンカラーの花が見どころです。
秋には紅葉したコキアやコスモスが丘を染め、冬はウメやアイスチューリップが静かに咲きます。
以下の一覧は、代表的な花の種類と見頃時期をまとめたものです。(※見頃は天候などにより変動することがあります)
花の名前 | 見頃時期 |
---|---|
ウメ | 1月下旬~3月中旬 |
早咲きスイセン | 3月上旬~中旬 |
クリスマスローズ | 3月上旬~4月中旬 |
スイセン | 3月下旬~4月中旬 |
ハナモモ | 3月下旬~4月上旬 |
サクラ | 4月上旬~中旬 |
レンギョウ | 4月上旬~中旬 |
ユキヤナギ | 4月上旬~中旬 |
チューリップ | 4月中旬~下旬 |
ナノハナ | 4月中旬~下旬 |
ネモフィラ | 4月中旬〜5月上旬 |
ポピー | 5月上旬~下旬 |
バラ | 5月中旬~6月上旬/10月下旬~11月上旬 |
アジサイ(アナベル) | 6月中旬~7月上旬 |
ラベンダー | 6月下旬~7月上旬 |
スカシユリ | 7月中旬 |
ジニア | 7月下旬~8月下旬 |
ヒマワリ | 8月中旬 |
緑コキア | 8月中旬~9月下旬 |
紅葉コキア | 10月中旬 |
パンパスグラス | 8月下旬~9月下旬 |
イソギク | 11月上旬~中旬 |
コスモス | 10月上旬~下旬 |
ソバ | 10月上旬~中旬 |
ツワブキ | 11月上旬 |
アイスチューリップ | 12月下旬~1月上旬 |
フクジュソウ | 2月上旬~下旬 |
ロウバイ | 12月下旬~1月下旬 |
季節ごとに特徴のある花々が入れ替わりで登場するため、何度訪れても違った景色が楽しめるのがひたち海浜公園の魅力です。
春の見どころ
春のひたち海浜公園は、最も華やかな季節のひとつです。
スイセン、チューリップ、ネモフィラと続く「春のフラワーリレー」が特徴です。
スイセンはスイセンガーデンで3月下旬から咲き始め、約500品種100万本が一斉に開花します。
4月中旬には、たまごの森フラワーガーデンで色とりどりのチューリップが登場し、オブジェとのコラボも魅力です。
最大の見どころは「みはらしの丘」のネモフィラ。
4月中旬~5月上旬にかけて青一面の絶景が広がります。天候や時間帯によって見え方が変わるため、朝から夕方まで異なる表情が楽しめます。
春は混雑しやすいため、平日の早い時間帯に訪れるのがおすすめです。
夏の見どころ
夏は緑と鮮やかな花々が目を引きます。
特にジニアやヒマワリなど、太陽に映えるビタミンカラーの花が中心です。
7月下旬から8月下旬には「みはらしの里」にジニアが広がり、8月中旬には同エリアでヒマワリが見頃を迎えます。これらは写真映えする花としても人気があります。
また、香りの谷ではラベンダーが6月下旬から7月上旬にかけて咲き、リラックスできる空間が広がります。
砂丘エリアではスカシユリやハマヒルガオも夏の代表的な花です。
ただし、日差しが強くなる時期なので、帽子や日傘、こまめな水分補給が必要です。
秋の見どころ
秋は紅葉と花々の色彩が調和する、美しい季節です。
特に「みはらしの丘」のコキアの紅葉は、赤一色に染まる風景が圧巻です。
10月中旬にはネモフィラと対になるかのような、赤いコキアが一面に広がります。
10月下旬にはグラデーションや黄金色に変化し、期間を変えて訪れる楽しみがあります。
同時期にはコスモスも開花し、丘のふもとや大草原フラワーガーデンでピンクや白の花が風に揺れます。
また、ソバやハマギク、リュウキュウハギなども見頃を迎えます。
秋は気温も穏やかで過ごしやすく、散策やイベント参加にも適しています。
冬の見どころ
冬は花の種類が限られるものの、独特の静けさと趣があります。
代表的なのは、1月下旬から咲き始めるウメです。スイセンガーデン周辺に咲くウメは、寒さの中に春の兆しを感じさせます。
また、12月下旬からはグラスハウスでアイスチューリップが楽しめます。通常の開花時期よりも早く咲くこの花は、冬ならではの珍しい景観です。
記念の森では2月上旬にフクジュソウも咲き始め、足元に小さな春を感じさせます。
紅葉したメタセコイア並木も見応えがあります。
寒さ対策をしっかりして、穏やかな冬景色をゆったり楽しむのがポイントです。
花の季節ごとの特徴
ひたち海浜公園の魅力は、花々が季節ごとにバトンをつなぐように咲く「フラワーリレー」にあります。
訪れる時期によって全く違う景色が広がるため、年間を通して何度も訪れたくなるスポットです。
春は花の種類が最も多く、色とりどりの景色が楽しめます。
夏は明るく元気な印象の花が中心となり、アウトドアイベントと組み合わせて楽しむのが定番です。
秋には紅葉や秋花が織りなす落ち着いた風景、冬は限られた花々が静かに咲き、自然の中で心が落ち着く時間が流れます。
それぞれの季節に合わせた服装や見どころの把握が、満足度の高い訪問につながります。
ひたち海浜公園 花カレンダーと開花状況

- ネモフィラ 現在の開花状況
- ライブカメラで花を確認
- 3月に咲く花情報
- 11月 イベントと花の見どころ
ネモフィラ 現在の開花状況
ひたち海浜公園で毎年注目を集めるのが「みはらしの丘」のネモフィラです。
ネモフィラは天候や気温の変化によって開花状況が前後します。
そのため、訪問前には必ず公式サイトやSNSで最新情報を確認することが重要です。
開花ピークは1週間〜10日ほど続きますが、特に混雑するゴールデンウィークを避け、平日午前中に訪れると快適に観賞できます。
ネモフィラの花は日光の当たり方によって青の色味が変わり、午前中の柔らかな光、昼の鮮明な青、夕方のドラマチックな空とのコントラストなど、時間帯による変化も見どころのひとつです。
ネモフィラの見頃については、こちらの「ひたち海浜公園 ネモフィラの見頃はいつまで?」の記事を参考にしてください。

ライブカメラで花を確認
ひたち海浜公園では、開花の様子や混雑状況を事前に確認できるよう、ライブカメラの配信が行われています。
特にネモフィラの見頃を迎える「みはらしの丘」など、人気スポットの状況がリアルタイムで確認できるため、非常に便利です。
ライブカメラは公式サイト上に掲載されており、スマートフォンやPCからアクセス可能です。
映像を見ながら、花の咲き具合や人出の多さを把握できるので、訪問のタイミングを検討する材料になります。
ただし、カメラの視野は一部エリアに限られるため、園全体の情報を得るには公式SNSや開花予報ページも合わせてチェックするとより確実です。
特に遠方から訪れる方にとって、ライブカメラは非常に役立つツールとなっています。
3月に咲く花情報
3月のひたち海浜公園では、春の訪れを感じさせる花々が咲き始めます。
特に注目されるのが「早咲きスイセン」と「ウメ」です。
早咲きスイセンはスイセンの丘周辺で3月上旬から中旬に見頃を迎え、黄色や白の花が春の光を浴びて明るい風景を演出します。
また、スイセンガーデンでは「クリスマスローズ」や「ウメ」も開花し、静かな散策路を彩ります。
3月はまだ肌寒さが残りますが、比較的空いている時期でもあるため、ゆっくりと園内を歩いて花を楽しめる点も魅力です。
花粉症対策や暖かい服装を意識しながら訪れると、快適に過ごせます。
11月 イベントと花の見どころ
11月のひたち海浜公園は、秋の深まりを感じられる時期であり、紅葉や晩秋の花々が楽しめます。
特に「バラ」と「イソギク」「ツワブキ」などが見頃を迎えます。
常陸ローズガーデンでは10月下旬から11月上旬にかけて秋バラが開花し、春とは異なる落ち着いた色合いが楽しめます。
加えて、記念の森や砂丘エリアではイソギクやツワブキが咲き、園内をやさしい黄色で彩ります。
また、11月上旬には「スプリングローズコンサート」や地域連携のイベントなどが開催されることもあり、音楽や文化に触れながら園内を散策できるのも魅力のひとつです。
気温が下がる時期のため、温かい飲み物や防寒対策を用意すると安心です。
まとめ:ひたち海浜公園 花カレンダーのポイント
- 四季折々の花が園内を彩り、年中花観賞が楽しめる
- 春はスイセン・チューリップ・ネモフィラが順に見頃を迎える
- ネモフィラは4月中旬から5月上旬に「みはらしの丘」で満開になる
- 夏はジニアやヒマワリが「みはらしの里」で鮮やかに咲き誇る
- 秋は紅葉したコキアとコスモスが公園を赤やピンクに染める
- 冬はウメやアイスチューリップなど落ち着いた花が見られる
- 花の種類と見頃を把握することで訪問時期の計画が立てやすい
- ライブカメラで開花状況や混雑を事前に確認できる
- 公式サイトの開花予想情報で旬のタイミングを逃さず訪問できる
- 3月は早咲きスイセンやクリスマスローズが春の始まりを知らせる
- 11月は秋バラやイソギク、ツワブキなど晩秋の花が楽しめる
- 季節によって見頃が異なり、訪れるたびに違う風景が広がる
- 「フラワーリレー」で次々と咲く花の移り変わりが魅力
- 花だけでなくイベントやコンサートも季節に応じて開催される
- 日差しや気温の対策をすることでより快適に園内を楽しめる