MENU

【2025年】やまなみハイウェイの紅葉シーズンと見頃時期はいつからいつまで?

【PR】この記事には広告を含む場合があります
【2025年】やまなみハイウェイの紅葉シーズンと見頃時期はいつからいつまで?

やまなみハイウェイは、大分県と熊本県を結ぶ全長約50kmの観光道路で、秋になると沿線が鮮やかな紅葉に彩られる人気のドライブスポットです。

特に紅葉の時期には、標高差によって色づくタイミングが異なるため、訪問日によってさまざまな景色を楽しめます。

牧ノ戸峠や九重“夢”大吊橋、長者原などの絶景ポイントを巡ることで、秋ならではの風景を堪能できます。

この記事では、やまなみハイウェイを紅葉の時期に訪れる人に向けて、見頃の情報やおすすめのモデルコースを紹介し、効率的かつ充実したドライブプランを提案します。

この記事でわかること
  • 標高ごとの紅葉の見頃時期の違い
  • 紅葉シーズンにおすすめの絶景スポット
  • ドライブに適したモデルコースと所要時間
  • 周辺観光地や立ち寄りスポットの選び方

\ 旅行で使えるクーポン配布中! /

目次

やまなみハイウェイの紅葉シーズンと見頃時期

やまなみハイウェイの紅葉シーズンと見頃時期
  • 見頃は10月中旬から11月下旬
  • 絶景ポイント3選
  • 現在の紅葉状況
  • 所要時間と走行ルート
  • 通行料金

見頃は10月中旬から11月下旬

やまなみハイウェイの紅葉は、標高差によって見頃の時期が異なります。

おおむね10月中旬から11月下旬にかけて、標高の高いエリアから順に色づきが進みます。

標高1300mの牧ノ戸峠やくじゅう連山では、10月中旬から下旬にかけて赤や黄色のモミジが見頃を迎えます。

一方、九酔渓や長者原、湯布院周辺など標高の低い地域では、11月上旬から中旬にかけて紅葉がピークとなります。

また、国東半島や豊後高田市などの沿岸部では11月下旬まで紅葉を楽しめるため、比較的長い期間ドライブ観光が可能です。

おおまかな目安

  • 10月中旬〜下旬:牧ノ戸峠、くじゅう連山
  • 11月上旬〜中旬:九酔渓、長者原、湯布院
  • 11月中旬〜下旬:岡城跡、両子寺、深耶馬溪

このように標高によって見頃がずれるため、訪問時期をずらすと複数の紅葉スポットを一度に満喫できます。

絶景ポイント3選

やまなみハイウェイには、紅葉シーズンに人気の絶景ポイントがいくつもあります。

中でも、九重“夢”大吊橋・牧ノ戸峠・長者原の3カ所は外せません。

九重“夢”大吊橋

歩行者専用橋として日本一の高さを誇り、足元に広がる鳴子川渓谷の紅葉が見事です。

滝と紅葉のコントラストを一望できるため、写真撮影にも最適です。

牧ノ戸峠

標高1330mに位置するやまなみハイウェイの最高地点です。

くじゅう連山の雄大な姿と赤く染まる山肌を見渡すことができ、早朝には雲海が広がることもあります。

長者原(タデ原湿原)

平地から紅葉した山々を見上げる絶景が広がります。

遊歩道が整備されており、ゆっくりと紅葉散策が楽しめます。

これらのスポットは、駐車場やトイレなどの設備も整っており、ドライブ途中の立ち寄りにも便利です。

現在の紅葉状況

やまなみハイウェイの紅葉の色づき具合は、複数の情報を確認するのがおすすめです。

主な確認先

毎年10月中旬から色づき始め、天候によって進み方が変わるので、訪れる前に最新の紅葉情報を確認しておくことが大切。

特に朝晩の冷え込みが強い年ほど色づきが鮮やかになるため、冷え込みが始まる10月半ば以降に注目してみてください。

所要時間と走行ルート

やまなみハイウェイは、大分県由布市から熊本県阿蘇市までを結ぶ約50kmの観光道路です。

全線を通して走る場合、休憩を入れずに走行するとおよそ1時間半前後が目安となります。

紅葉シーズンは観光客が多く、途中の展望スポットや道の駅での立ち寄りを含めると、2〜3時間ほどかけてゆっくり楽しむのがおすすめです。

代表的なルート

  • 湯布院IC → 長者原(タデ原湿原) → 九重“夢”大吊橋 → 牧ノ戸峠 → 阿蘇方面
  • 竹田市方面からアクセスする場合は、岡城跡や久住高原を経由してやまなみハイウェイに合流するコースも人気です。

このルートは標高差が大きく、紅葉の色づきが段階的に楽しめるのが特徴です。

湯布院では黄色が強く、牧ノ戸峠では深紅のモミジが広がるなど、同じ日に複数の表情を味わえます。

なお、道路沿いには駐車スペースの少ない展望地もあるため、カメラ撮影を予定している場合は「牧ノ戸峠駐車場」や「長者原ビジターセンター」を利用すると安心です。

通行料金

やまなみハイウェイは、全線において無料で通行できます

一般的な高速道路や有料観光道路とは異なり、通行料金は一切かかりません。

そのため、紅葉ドライブを気軽に楽しみたい人にとって魅力的なルートです。

ただし、注意点として、ハイウェイという名称ですが実際には一般道であり、制限速度は主に50〜60km/h前後です。

カーブや上り坂が多いため、特に観光バスや大型車が多い紅葉シーズンは、スピードを控えめに安全運転を心がけましょう。

また、途中で立ち寄る九重“夢”大吊橋の駐車場や入場には別途料金がかかります。

  • 九重“夢”大吊橋 入場料:中学生以上500円 / 小学生200円
  • 駐車場:普通車200〜300円

このように、やまなみハイウェイ自体は無料で利用できますが、観光スポットによっては入場料が発生します。

事前に現金を用意しておくとスムーズに観光を楽しめます。

やまなみハイウェイの紅葉シーズンと見頃時期の観光情報

九重“夢”大吊橋と紅葉
  • おすすめのモデルコース
  • 周辺のおすすめ観光スポット
  • 大分・紅葉の名所と見頃

おすすめのモデルコース

やまなみハイウェイの紅葉を満喫するには、湯布院から阿蘇方面へ抜ける王道ルートが人気です。

温泉地、展望スポット、グルメスポットを組み合わせることで、1日かけて充実した紅葉ドライブを楽しめます。

おすすめのモデルコース

スタート

湯布院IC

由布岳を望む温泉地から出発。

朝霧の街並みと秋色の風景が美しく、紅葉ドライブの始まりに最適です。

九重“夢”大吊橋

日本一高い歩行者専用橋。

鳴子川渓谷の紅葉と震動の滝を一望でき、展望デッキからの眺めが圧巻です。

くじゅうアンダンテ

川沿いのテラスで地元食材を使ったピッツァが人気。

紅葉を眺めながらランチやカフェ休憩におすすめです。

九重星生ホテル 山恵の湯

標高1000mの露天風呂から紅葉を眺められる温泉宿。

硫黄泉の湯と秋の景色で心も体も癒やされます。

牧ノ戸峠

やまなみハイウェイ最高地点の展望スポット。

10月中旬〜下旬が見頃で、くじゅう連山の紅葉が一望できます。

このルートは標高差があるため、10月中旬から11月中旬まで紅葉を段階的に楽しめるのが特徴です。

途中の「長者原(タデ原湿原)」では、登山をせずに平地から紅葉を楽しめるため、散策が目的の旅行者にも人気です。

また、帰路に「湯布院温泉」や「筋湯温泉」に立ち寄ると、旅の締めくくりとしても満足度が高まります。

周辺のおすすめ観光スポット

やまなみハイウェイ沿線には、紅葉と一緒に立ち寄りたい観光スポットが数多くあります。秋のドライブをより楽しむために、紅葉スポットと併せて訪れたい名所を紹介します。

九酔渓(九重町)

九酔渓は「十三曲り」と呼ばれるカーブが続く渓谷で、やまなみハイウェイ沿いでも人気の紅葉スポットです。

約2kmにわたり続く渓谷の両側がモミジやカエデで彩られ、11月上旬から中旬にかけて見頃を迎えます。

特に「九重夢大吊橋」から見下ろす紅葉は圧巻で、鳴子川の清流と紅葉のコントラストが絵画のようです。

駐車場や休憩所も整備されており、ドライブ途中の立ち寄りにも便利です。朝の時間帯は光が谷を照らし、より鮮やかな紅葉が楽しめます。

岡城跡(竹田市)

国指定史跡の岡城跡は、「荒城の月」の舞台として知られる紅葉の名所です。

11月上旬から中旬にかけて、石垣の間を赤や黄色に染まったモミジが彩ります。

標高325mの高台にあるため、城下町と紅葉を一望できる絶景が広がります。

観覧料は300円で、展望台からは阿蘇五岳も望めます。

紅葉シーズンには竹田市内でイベントやライトアップも行われ、歴史と自然が調和する秋の風景を堪能できます。落ち着いた雰囲気で写真撮影にも最適なスポットです。

くじゅう連山の玄関口に位置する長者原ビジターセンターは、紅葉ハイキングに最適な拠点です。

周囲に広がるタデ原湿原は、10月中旬から11月上旬にかけて赤や黄のグラデーションに包まれます。木道が整備されており、子ども連れでも安全に散策が可能です。

天気が良い日は、背後にそびえる三俣山や星生山を背景に紅葉が映え、写真愛好家にも人気です。

センター内では登山情報や自然展示も充実しており、紅葉ドライブの立ち寄り地点としてもおすすめです。

紅葉のピーク時期には、早朝に出発することで渋滞を避けながら快適に観光できます。また、駐車場が少ない場所もあるため、休日は余裕を持った行程を立てることが大切です。

大分・紅葉の名所と見頃

大分県には、やまなみハイウェイ沿線以外にも数多くの紅葉名所があります。ここでは、紅葉の美しさとアクセスの良さで特に人気のスポットを紹介します。

深耶馬溪(中津市)

見頃:10月下旬から11月下旬

日本三大紅葉の一つに数えられる深耶馬溪は、「一目八景」と呼ばれる絶景ポイントが有名です。

岩峰が連なる渓谷全体が紅葉に包まれる光景は圧巻で、見頃は10月下旬から11月下旬にかけて続きます。

遊歩道や展望台が整備され、昼間の紅葉だけでなく、夜のライトアップも人気です。

カフェやお土産店も点在しており、ゆっくり散策しながら紅葉を満喫できます。

紅葉シーズンは渋滞することがあるため、朝の早い時間帯に訪れるのが快適です。

両子寺(国東市)

見頃:11月中旬から12月上旬

国東半島にある両子寺は、六郷満山文化を代表する古刹で、紅葉の美しさでも知られています。

11月中旬から12月上旬にかけて、参道の石段や仁王像を包み込むように紅葉が広がります。

特に本堂へ続く参道は、真っ赤なモミジのトンネルとなり、多くの観光客が訪れます。

境内は静寂に包まれ、寺の歴史と自然の調和が感じられる場所です。

駐車場も整備されており、紅葉を眺めながらの散策や写真撮影に最適な観光スポットです。

富貴寺(豊後高田市)

見頃:11月下旬から12月上旬

富貴寺は、国宝に指定される「富貴寺大堂」を有する天台宗の古寺です。

11月下旬から12月上旬にかけて、境内のモミジが色づき、金色の堂と紅葉のコントラストが際立ちます。

堂内には平安時代の阿弥陀如来坐像が安置されており、歴史と自然の融合を感じられる場所です。

紅葉時期は観光客も多く、早朝に訪れると静かに観賞できます。

併設の茶屋では、地元の名物「やせうま」や抹茶を味わいながら秋の情景を楽しめます。

訪問時期によって雰囲気が大きく変わるため、標高の異なるエリアを組み合わせることで、長い期間紅葉を楽しめます。

やまなみハイウェイの紅葉シーズンと見頃時期のよくある質問

やまなみハイウェイの紅葉時期はいつですか?

一般的には10月下旬から11月上旬がやまなみハイウェイの紅葉の見頃です。

標高の高い区間ではやや早く、低地では遅めに紅葉が進行することがあります。

天候によっても時期が少し変わるでしょう。

やまなみハイウェイはどこからどこまで走る道ですか?

やまなみハイウェイは大分県別府市から熊本県阿蘇市までを結ぶ観光道路です。

一般的には「別府〜湯布院〜九重〜久住〜阿蘇」のルートを指します。

全長は約50kmで、絶景ドライブを楽しめる道として人気がありますね。

やまなみハイウェイ沿いのおすすめ道の駅はありますか?

おすすめは「道の駅 玖珠」「道の駅 ながゆ温泉」「道の駅 あそ望の郷くぎの」「道の駅 波野」などです。

休憩スポットとしてだけでなく、地元グルメやお土産も楽しめるのでドライブ途中の立ち寄りにぴったりでしょう。

紅葉の見どころ区間はどこですか?

やまなみハイウェイの中でも、九重連山や久住高原周辺の区間は特に紅葉が美しいことで知られています。

標高が高いため色づきが早く、遠くまで広がる紅葉景色が見られるでしょう。

紅葉シーズンの混雑を避けるコツはありますか?

紅葉ピーク時は週末や祝日が特に混み合います。

朝出発や平日のドライブをおすすめします。

また、10月下旬の早めの時期に訪れると比較的スムーズに走れるかもしれません。

まとめ:やまなみハイウェイの紅葉シーズンと見頃時期のポイント

  • 紅葉の見頃は10月中旬から11月下旬にかけての約1か月半
  • 標高差によりエリアごとに紅葉時期がずれる
  • 牧ノ戸峠・くじゅう連山は10月中旬〜下旬がピーク
  • 湯布院・九酔渓・長者原は11月上旬〜中旬が見頃
  • 岡城跡や深耶馬溪は11月中旬〜下旬に色づきが進む
  • やまなみハイウェイ全体で紅葉を段階的に楽しめる
  • 絶景ポイントは九重“夢”大吊橋・牧ノ戸峠・長者原
  • 大吊橋からは渓谷の紅葉と滝のコントラストが一望できる
  • 長者原では平地から山々の紅葉が見上げられる
  • 雲海や朝霧の風景と紅葉を同時に楽しめることもある
  • 紅葉状況の確認にはInstagramや観光協会の情報が有用
  • 朝晩の冷え込みが強い年は紅葉が鮮やかになりやすい
  • ドライブ所要時間は休憩含めて2〜3時間程度が目安
  • やまなみハイウェイの通行料金は全線無料
  • 紅葉と温泉を組み合わせたルート設計が人気
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次