大分・深耶馬渓を代表する景勝地「一目八景」は、秋になると一帯が色鮮やかな紅葉に包まれ、多くの人でにぎわう人気スポットです。
例年の紅葉の時期は11月上旬から中旬にかけてで、奇岩が並ぶ渓谷を背景にモミジやカエデが美しく色づきます。
周辺では「ひさしもみじ」のライトアップも行われ、昼間とは異なる幻想的な景色を楽しめます。
この記事では、一目八景と深耶馬渓エリアの紅葉の見頃時期や観賞スポット、アクセス情報などをわかりやすくご紹介します。
- 一目八景の紅葉の見頃時期と気候による違い
- 現在の紅葉状況を確認する方法
- 深耶馬渓エリアのライトアップ情報と注意点
- 周辺の紅葉スポットや観光地の見どころ
深耶馬渓・一目八景の紅葉シーズンと見頃時期

- 見頃は11月上旬から中旬
- 現在の紅葉状況
- ひさしもみじライトアップ
- 耶馬渓 紅葉の場所と見頃
見頃は11月上旬から中旬
一目八景の紅葉の見頃は、例年11月上旬から中旬にかけてです。
この時期になると、海望嶺(かいぼうれい)や嘯猿山(しょうえんざん)といった特徴的な岩峰を背景に、モミジやカエデが美しく色づき始めます。
気候によって多少の前後はありますが、深耶馬渓エリアでは11月上旬から下旬にかけて紅葉がピークを迎えることが多いため、タイミングを見て訪れると見応えがあります。
- 平年:11月上旬〜中旬がピーク
- 遅めの年:11月下旬まで楽しめることもある
- 雨の影響や気温の変化によって色づきの進行に差が出る
また、朝晩の冷え込みが強い年は発色が鮮やかになりやすく、美しい赤や黄色がより際立つのが特徴です。
現在の紅葉状況
深耶馬渓・一目八景の紅葉の色づき具合は、複数の情報を確認するのがおすすめです。。
主な確認先
ただし、天候や標高差によりエリア内でも紅葉の進行に差があるため、ピンポイントな情報を参考にするのがおすすめです。
また、週末や祝日の前は多くの人が訪れるため、直前に最新情報を確認することで混雑を避けやすくなります。
ひさしもみじライトアップ
ひさしもみじは、深耶馬渓の紅葉名所の中でも幻想的な雰囲気を楽しめるライトアップスポットです。
例年10月下旬から11月下旬にかけて、モミジが作る自然のトンネルがライトアップされ、昼間とは異なる美しい景観が楽しめます。
開催情報
- 期間:2025年11月1日(土)~12月1日(月)
- 時間:17:00~21:00
- 会場:深耶馬渓 ひさしもみじ
トンネル状に連なる紅葉がやわらかな光に照らされ、ゆっくりと歩きながらその彩りを堪能。静かな夜に紅葉を眺めながら散策できるため、昼間とはまた違った魅力を味わえます。
ただし、足元が暗くなるため歩きやすい靴やライトの携帯が安心です。
耶馬渓 紅葉の場所と見頃
耶馬渓は広範囲にわたって紅葉名所が点在しており、各スポットで異なる時期に見頃を迎えます。
以下に主要な観光スポットと紅葉時期の目安を紹介します。
- 溪石園・耶馬溪ダム
-
渓谷美と整備された庭園が融合した落ち着いた紅葉スポットで、11月中旬から下旬にかけて見頃です。
溪石園は遊歩道が充実しており、池や石橋、茶室風の東屋など和の景観と紅葉を一緒に楽しめます。ライトアップも実施され、夜間も幻想的な景色が広がります。
- 猿飛千壺峡・魔林峡
-
清流と奇岩が織りなす下耶馬渓の見どころで、紅葉は11月中旬から下旬が見頃のピーク。
渓谷の両岸を覆う赤や黄色の紅葉が水面に映り込み、静かな散策が楽しめる穴場的な存在です。
人の流れも比較的少ないため、落ち着いて自然を満喫したい人に向いています。
- 御霊もみじ
-
御霊神社の参道を覆う紅葉のトンネルは、まるで別世界のような美しさで、11月中旬から下旬にかけて見頃となります。
苔むした石畳と赤く染まったモミジの対比が写真映えすると評判で、地元でも知る人ぞ知る紅葉の名所です。
静寂に包まれた空間で、心が洗われるような時間が過ごせます。
深耶馬渓・一目八景の紅葉シーズンと見頃時期と観光情報

- アクセス・駐車場
- 周辺のおすすめ観光スポット
- 大分・紅葉の名所と見頃
アクセス・駐車場
一目八景へのアクセスは車が便利ですが、公共交通機関でも訪問可能です。
【公共交通機関の場合】
- JR久大本線「豊後森駅」下車
- 駅からはタクシーまたは路線バスで約20〜30分
【車でのアクセス】
- 大分自動車道「玖珠IC」から約30分
- または「日田IC」から約40分
観光シーズン中は道路の混雑が予想されるため、早めの出発がおすすめです。
【駐車場情報】
- 一目八景公共駐車場(約256台/無料)
- 紅葉シーズン中は混雑するため、午前中の到着が理想です
- 観光案内所やトイレも隣接しており、利用しやすい環境です
歩行者も多くなるため、運転には十分な注意が必要です。
徒歩移動も多くなるため、履き慣れた靴で訪れると快適に過ごせます。
周辺のおすすめ観光スポット
一目八景の周辺には、紅葉だけでなく一緒に楽しめる観光地が多数あります。移動距離も短く、日帰りや一泊旅行でも十分に回ることが可能です。
江戸時代の僧・禅海が30年かけて手彫りで完成させた岩のトンネルで、歴史的な背景と自然美が融合した観光地です。
一目八景から車で25分ほどの場所にあり、紅葉シーズンは洞門周辺の山々も色づいて絶景が広がります。
山国川に沿った遊歩道も整備されているため、散策しながら写真撮影を楽しめます。
歴史に触れたい方や家族連れに人気のスポットです。
耶馬渓橋は、日本最長の石造アーチ橋として知られ、通称「オランダ橋」とも呼ばれています。
紅葉シーズンには橋を包むようにモミジが色づき、その美しさからフォトスポットとして多くの人が訪れます。
橋の上から川沿いを眺める景色も美しく、秋の散策に最適です。駐車場や観光案内所も近くにあり、観光しやすい環境が整っています。
一目八景から徒歩圏内にある深耶馬溪温泉郷は、自然に囲まれた静かな温泉地。
小規模な宿や日帰り入浴施設が点在し、紅葉を眺めた後に心身ともに癒やされたい方にぴったりのエリアです。
秋には温泉街の周囲も紅葉で色づき、湯船から紅葉を眺めることができる宿もあります。
大きな旅館よりも風情を重視した宿が多く、静かに過ごしたい人におすすめです。
一目八景のほど近くにあるひさしもみじは、紅葉の時期にトンネル状に木々が覆いかぶさる景観が特徴です。
夜間はライトアップが実施され、赤やオレンジの葉が光に照らされて幻想的な雰囲気を演出します。
ライトアップ期間中は21時半ごろまで鑑賞でき、昼とは異なる表情を楽しめるのが魅力です。
これらの観光地は、紅葉とセットで訪れることで満足度が高まります。写真撮影が目的の方にも人気があり、どの場所もアクセスしやすいのが魅力です。
大分・紅葉の名所と見頃
大分県内には一目八景以外にも紅葉の名所が複数あります。エリアごとに見頃がやや異なるため、時期をずらして複数の名所を楽しむことも可能です。
九酔渓
見頃:10月下旬~11月中旬
玖珠町に位置する九酔渓は、切り立った渓谷の地形に沿って広がる紅葉が魅力のスポットです。
例年10月下旬から11月中旬にかけて見頃を迎えます。
国道沿いのドライブコースからも美しい景観が楽しめるため、車窓からの観賞を目的に訪れる人も多くいます。
渓谷には遊歩道が整備されており、徒歩でゆっくりと紅葉を堪能することも可能です。
くじゅう連山
見頃:10月中旬~10月下旬
阿蘇くじゅう国立公園内に広がるくじゅう連山は、登山やトレッキングをしながら紅葉が楽しめるスポットとして人気があります。
例年の見頃は10月中旬から下旬にかけて。
標高1,700m級の山々が連なるこのエリアでは、高地ならではの早い紅葉が楽しめます。
特に三俣山や大船山周辺の紅葉が有名で、山肌一面が赤く染まる景色は圧巻です。防寒対策と登山装備が必要です。
やまなみハイウェイ
見頃:10月中旬~10月下旬
大分と熊本をつなぐ絶景ドライブルート「やまなみハイウェイ」沿いも、秋には紅葉の名所となります。
標高差があるため長い期間にわたり紅葉が楽しめ、例年10月中旬から11月上旬にかけてが見頃です。
車窓から眺める黄・赤・橙のパノラマ風景は、まさに秋の贅沢。
途中には展望台や温泉地も多く、ドライブの休憩を兼ねて立ち寄る楽しみもあります。紅葉狩りに最適なルートです。

用作公園(ようじゃくこうえん)
見頃:11月中旬~11月下旬
臼杵市にある用作公園は、江戸時代の庄屋屋敷跡を整備して作られた日本庭園で、落ち着いた雰囲気の中で紅葉が楽しめます。
例年11月中旬から下旬にかけてモミジやイチョウが色づき、池に映り込む風景は訪れる人々を魅了します。
園内はバリアフリー対応の歩道も多く、年配の方や家族連れにも安心です。喧騒を離れてゆっくり紅葉を味わいたい方におすすめの場所です。
それぞれ雰囲気が異なるため、旅の目的や同行者に合わせてルートを組むと、大分の秋をより充実して味わえます。
まとめ:深耶馬渓・一目八景の紅葉シーズンと見頃時期のポイント
- 一目八景の紅葉は例年11月上旬から中旬が見頃
- 年によっては11月下旬まで色づきを楽しめる
- 朝晩の冷え込みが強い年は発色がより鮮やかになる
- 雨や気温によって紅葉の進行に違いが出る
- 深耶馬渓エリア全体では11月下旬まで紅葉が続くこともある
- 紅葉状況の確認には観光協会の公式Instagramが便利
- 中津耶馬渓観光協会のWebサイトでも紅葉情報を発信中
- エリア内でも標高差で色づき具合に差があるため注意が必要
- ひさしもみじのライトアップは11月1日〜12月1日に実施予定
- ライトアップは17:00〜21:00の時間帯で開催
- 一目八景へは豊後森駅からバスまたはタクシーで約20〜30分
- 車利用の場合は玖珠ICから約30分で到着可能
- 紅葉シーズンは道路が混雑するため午前中の到着がおすすめ
- 駐車場は256台収容の無料公共駐車場が整備されている
- 徒歩移動が多いため履き慣れた靴の持参が望ましい