MENU

【2025年】くじゅう連山の紅葉シーズンと見頃時期はいつからいつまで?

【PR】この記事には広告を含む場合があります
【2025年】くじゅう連山の紅葉シーズンと見頃時期はいつからいつまで?

くじゅう連山の紅葉は、九州でも有数の絶景スポット。標高の高い九重連山では、秋が深まるにつれて山頂から麓へと紅葉が進み、赤や橙に染まる壮大な風景が楽しめます。

見頃の時期は例年10月中旬から11月中旬にかけてで、訪れるタイミングによって異なる表情を見せてくれるのが魅力です。

中でも三俣山や大船山は、火口壁を彩る紅葉や湖面に映る鮮やかな色づきが印象的で、多くの登山者や観光客が訪れます。

この記事では、くじゅう連山の紅葉時期や見どころ、アクセス方法などを詳しく紹介し、秋の自然を満喫するための情報をお届けします。

この記事でわかること
  • くじゅう連山の紅葉の見頃時期と標高ごとの違い
  • 三俣山や大船山など代表的な紅葉スポットの特徴
  • 紅葉の進行に合わせた観賞や登山のベストタイミング
  • 紅葉シーズンのアクセス方法や混雑時の注意点

\ 旅行で使えるクーポン配布中! /

目次

くじゅう連山の紅葉シーズンと見頃時期

くじゅう連山の紅葉シーズンと見頃時期
  • 見頃は10月中旬から11月中旬
  • 三俣山 見頃と見どころ
  • 大船山 見頃と見どころ
  • やまなみハイウェイ 見頃と見どころ

見頃は10月中旬から11月中旬

くじゅう連山の紅葉の見頃は、例年10月中旬から11月中旬にかけてです。

標高が高い地域のため、平地よりも早く紅葉が始まり、山頂から順に色づいていきます。

紅葉の進行は標高ごとに異なります

たとえば、大船山や三俣山など標高1,700m級の山では10月中旬〜下旬がピークです。

一方、牧ノ戸峠や長者原などの高原エリアは、11月初旬から中旬にかけて見頃を迎えます。

見頃の目安

  • 山頂付近(大船山・三俣山):10月中旬〜下旬
  • 中腹〜登山道周辺:10月下旬〜11月上旬
  • 高原エリア(坊ガツル・長者原など):11月上旬〜中旬

紅葉のタイミングは気温や天候に左右されやすいため、訪れる直前に最新の情報を確認しておくと安心です。

また、紅葉シーズン中は登山口の駐車場が混雑するため、朝早めの行動がおすすめです。

三俣山 見頃と見どころ

三俣山の紅葉は、例年10月中旬から下旬にかけてが見頃です。

火山特有の地形に紅葉が広がり、火口壁を染めるような光景が見られます。

三俣山の特徴は、複数のピークをもつ火山群と、火口に広がる「大鍋」「小鍋」と呼ばれる絶景ポイントです。

これらの火口壁に真っ赤な紅葉が広がる様子は、くじゅう連山の中でも特に人気があります。

主な見どころ

  • 火口壁を包み込むように広がる紅葉(大鍋・小鍋)
  • 坊ガツル湿原から見上げる三俣山の紅葉
  • 長者原登山口からの草紅葉と山の紅葉のコントラスト

登山ルートはやや険しい箇所もあるため、初心者は体力に合わせた行程を計画することが大切です。

また、朝晩は冷え込みが厳しいため、防寒着を忘れずに持参しましょう。

大船山 見頃と見どころ

大船山の紅葉は、10月中旬から下旬にかけてピークを迎えます。

特に「御池(おいけ)」周辺の紅葉は全国的にも有名で、湖面に映り込む「逆さ紅葉」が見られることで知られています。

御池は火口湖であり、周囲の斜面が赤や橙に染まることで、まるで鏡のような美しい景色になります。

晴天時の早朝には、無風の水面に紅葉が映り込み、幻想的な光景を生み出します。

主な見どころ

  • 御池の鏡紅葉(大船山最大の名所)
  • 男池登山口からの原生林の紅葉トンネル
  • 山頂から眺める久住高原の紅葉パノラマ

大船山は標高1,786mと高く、登山には片道3時間以上かかるコースが多いです。

天候の急変にも注意が必要なため、登山経験者向けの紅葉スポットといえます。装備を整え、日の出前に出発するプランがおすすめです。

やまなみハイウェイ 見頃と見どころ

やまなみハイウェイの紅葉は、例年10月下旬から11月中旬にかけてが最も美しい時期です。

大分県九重町から熊本県阿蘇市へと続く約50kmの観光道路で、車窓から紅葉と高原風景を同時に楽しめます。

沿線にはビュースポットが多く、紅葉ドライブの人気ルートとして全国的にも知られています。

とくに晴天時には、阿蘇外輪山やくじゅう連山の紅葉を背景に、ススキの金色の草原が広がる景色が印象的です。

おすすめのスポット

  • 九酔渓:渓谷のカエデが色づく人気スポット
  • 牧ノ戸峠:久住山と紅葉高原の展望ポイント
  • 長者原展望台:ススキと紅葉のコントラストが美しい
  • 九重“夢”大吊橋:吊橋から眺める渓谷紅葉

紅葉シーズン中の週末は交通量が多くなるため、早朝や平日に訪れるのがおすすめです。

また、標高が高いため朝晩は冷え込むので、暖かい服装を準備しておくと快適に楽しめます。

くじゅう連山の紅葉シーズンと見頃時期の観光情報

くじゅう連山の紅葉登山
  • アクセス・駐車場
  • 秋の登山コース
  • 初心者におすすめの登山コース
  • 周辺のおすすめ観光スポット
  • 大分・紅葉の名所と見頃時期

アクセス・駐車場

くじゅう連山へのアクセスは、大分県九重町や竹田市方面からのアプローチが一般的です。

紅葉シーズンは道路も混雑しやすいため、事前にルートや駐車場の場所を確認しておくとスムーズです。

【公共交通機関の場合】

  • JR「豊後中村駅」からバスで、長者原や牧ノ戸峠方面へ

【車の場合】

  • 大分自動車道「九重IC」から、やまなみハイウェイ経由で約40〜60分
  • 大分自動車道「湯布院IC」から、やまなみハイウェイ経由で約40〜60分

【駐車場について】

  • 牧ノ戸峠駐車場:登山口に直結し、収容台数も多め。紅葉の時期は早朝に満車になることも多いです
  • 長者原ビジターセンター駐車場:タデ原湿原や三俣山方面の登山口として利用されます
  • 男池登山口駐車場:大船山への南側ルート入口。自然林が美しいエリアです

紅葉の時期はどの駐車場も混雑しやすく、特に週末は満車になるのが早いため、早めの出発を心がけると安心です。

秋の登山コース

秋のくじゅう連山では、色とりどりの紅葉に包まれた登山体験が楽しめます。

空気が澄み、視界が開けるこの季節は、遠くの山々まで見渡せる絶好の登山シーズンです。

特に秋のコースで魅力的なのは、紅葉とともに火山地形のダイナミックな風景を味わえる点です。

初心者から上級者まで幅広く楽しめるルートが揃っており、自分の体力や時間に合わせてコース選びが可能です。

代表的な秋の登山コース

  • 牧ノ戸峠〜久住山コース
    • 展望に優れたルートで、紅葉のじゅうたんを見下ろせます
  • 坊ガツル〜大船山〜御池コース
    • 湖面に映る紅葉が圧巻。写真好きに人気
  • 長者原〜三俣山コース
    • 草紅葉と山紅葉を同時に楽しめるルート

ただし、秋は日没が早く気温も下がりやすいため、防寒対策とヘッドライトの携行は必須です。

また、朝露や霜で登山道が滑りやすくなることがあるため、滑りにくい靴を選ぶことも大切です。

初心者におすすめの登山コース

登山初心者がくじゅう連山の紅葉を楽しむなら、アクセスが良く歩きやすいコースを選ぶのがポイントです。

高低差が比較的緩やかで、迷いにくいルートを中心に選ぶと安心です。

初心者におすすめのコース

  • 牧ノ戸峠〜沓掛山〜久住分かれコース
    登山道が整備されており、展望も良好。天気が良ければ阿蘇まで見渡せます。片道約1.5時間で達成感も得られます。
  • 長者原〜雨ヶ池〜坊ガツルコース
    広大な湿原と草紅葉が見どころの、ゆったりとしたルート。平坦な道が多く、家族連れにも人気です。
  • 男池〜かくし水周遊コース
    紅葉した自然林の中を歩ける癒し系ルート。高低差が少なく、登山よりも森林浴に近い感覚で楽しめます。

初心者でも無理なく歩けるよう、登山靴やレインウェアなど基本的な装備は整えておくのが安心です。

また、天候の変化に備えた行動計画を立ててから出発するようにしましょう。

周辺のおすすめ観光スポット

紅葉登山とあわせて楽しめる、くじゅう連山周辺の観光スポットも豊富です。

自然景観だけでなく、温泉や絶景の橋、ローカルグルメなども旅の魅力を広げてくれます。

日本最大級の歩行者専用吊橋で、長さ390メートル、高さ173メートルを誇ります。

紅葉シーズンには、足元に広がる鳴子川渓谷が赤や黄に染まり、まるで空中散歩をしているような感覚を味わえます。

橋の上からは震動の滝や周辺の山々の紅葉を一望でき、写真映えスポットとしても人気です。

駐車場や売店も整っており、気軽に立ち寄れる観光地です

くじゅう連山の登山口から車で30分圏内にある温泉地で、登山後の疲れを癒すのに最適です。

筋湯温泉は“うたせ湯”が名物で、伝統的な雰囲気が漂います。

一方、宝泉寺温泉は家族向けの施設や日帰り温泉も充実しており、旅のプランに組み込みやすい立地です。

どちらも紅葉に囲まれた静かな温泉街で、秋の風情を感じながらのんびり過ごせます。

長者原ビジターセンターに隣接するタデ原湿原は、標高約1,000メートルに広がる広大な高層湿原です。

秋には草紅葉が色づき、黄金色の絨毯のような風景が広がります。

整備された木道を歩けば、登山をしなくても紅葉散策が楽しめる点が魅力です。

周囲には三俣山や星生山などがそびえ、遠景としても美しく、初心者や家族連れにもおすすめです。

くじゅう高原の自然を満喫できる体験型施設です。

紅葉シーズンには牧草地の背景に色づく山々が広がり、絶好のフォトスポットとなります。

園内では乳しぼりやバター作り体験ができるほか、名物のガンジー牛乳を使った濃厚なソフトクリームも人気です。

家族連れにも好評で、登山や紅葉ドライブの合間に立ち寄るのにぴったりの場所です。

移動の際は、車があると効率よく観光地をまわれます。紅葉ドライブと組み合わせて楽しむのもおすすめです。

大分・紅葉の名所と見頃時期

大分県内には、くじゅう連山以外にも紅葉の名所が多数あります。

それぞれ見頃時期が異なるため、時期をずらして複数のスポットを楽しむのも一つの方法です。

耶馬溪

見頃:11月上旬〜中旬

奇岩と渓谷美で知られる耶馬溪は、大分を代表する紅葉名所の一つです。

中でも「一目八景」からの展望は圧巻で、カエデやイチョウが山肌を彩る様子が一望できます。

遊歩道や展望台も整備されており、観光客にも歩きやすいのが特徴です。

ドライブ途中に立ち寄りやすく、紅葉と自然美を一緒に楽しめるスポットとして高い人気を誇ります。

岡城跡(竹田市)

見頃:11月中旬

竹田市にある岡城跡は、標高の高い山城で、石垣と紅葉の調和が見事なスポットです。

秋にはモミジやカエデが色づき、歴史ある石垣とのコントラストが幻想的な雰囲気を醸し出します。

城跡からはくじゅう連山を遠望することもでき、紅葉の名所としてだけでなく、文化的な見どころとしてもおすすめです。

敷地が広いため、歩きやすい靴で訪れるのが良いでしょう。

九酔渓(玖珠町)

見頃:10月下旬〜11月上旬

やまなみハイウェイ沿いにある九酔渓は、急峻な渓谷に沿って広がる紅葉の絶景地です。

道路に沿って駐車場や展望スペースが点在しており、車窓からも楽しめるほか、徒歩での散策も可能です。

とくに朝霧がかかる時間帯は幻想的な風景となり、多くの写真愛好家が訪れます。

渓谷沿いのドライブと紅葉を一緒に満喫できるスポットとして人気があります。

いずれのスポットも紅葉だけでなく、周辺に温泉地や観光施設があり、1日かけてゆっくり巡ることができます。

訪問時期によって紅葉の状態が変わるため、事前に地域の観光協会などで最新情報を確認すると安心です。

まとめ:くじゅう連山の紅葉シーズンと見頃時期のポイント

  • くじゅう連山の紅葉は10月中旬〜11月中旬が見頃
  • 山頂から高原にかけて徐々に紅葉が進行する
  • 大船山・三俣山は10月中旬〜下旬がピーク
  • 坊ガツル・長者原など高原部は11月上旬〜中旬が見頃
  • 標高により紅葉時期が異なるためルート選びが重要
  • 紅葉時期は気温や天候に大きく左右される
  • 大船山・御池周辺は「逆さ紅葉」が絶景として有名
  • 三俣山の火口壁を包む紅葉は圧巻のスケール
  • やまなみハイウェイは10月下旬〜11月中旬が紅葉最盛期
  • 九酔渓や長者原展望台などドライブスポットも充実
  • 紅葉期間中は駐車場が混雑しやすく早朝行動が効果的
  • 秋の登山では防寒・防滑対策を万全にする必要がある
  • 初心者には牧ノ戸峠や雨ヶ池ルートが適している
  • 紅葉と温泉を組み合わせた観光も楽しめる地域である
  • 周辺には耶馬溪や岡城跡など他の名所も多い
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次