MENU

【2025年】東福寺の紅葉シーズンと見頃時期はいつからいつまで?

【PR】この記事には広告を含む場合があります
東福寺の紅葉シーズンと見頃時期はいつからいつまで?

東福寺は京都を代表する紅葉の名所として知られ、紅葉の時期には境内が鮮やかな赤や黄色に染まります。

見頃は11月中旬から12月上旬で、とくに通天橋からの眺めが人気です。

この時期には、特別拝観が実施されることもあり、早朝や夜間に特別な景色を楽しめるのが魅力です。

この記事では、東福寺の紅葉の見頃や時期、特別拝観の情報など、訪れる前に知っておきたいポイントを紹介します。

この記事でわかること
  • 東福寺の紅葉の見頃がいつか
  • 特別拝観やライトアップの実施期間と予約方法
  • 紅葉の見どころや写真映えするスポット
  • 紅葉時期のアクセス方法と混雑対策

\ 旅行で使えるクーポン配布中! /

目次

東福寺の紅葉シーズンと見頃時期

東福寺・通天橋の紅葉シーズンと見頃時期
  • 見頃は11月中旬から12月上旬
  • 今の紅葉状況の確認方法
  • 特徴と見どころ
  • 紅葉ライトアップ情報

見頃は11月中旬から12月上旬

東福寺の紅葉は、例年11月中旬から12月上旬にかけて見頃を迎えます。

特に11月20日前後が最も美しいタイミングとされています。

この時期に紅葉がピークを迎える理由は、東福寺が位置する京都・東山区の気候が関係しています。

朝晩の冷え込みが進むことで、境内のモミジやカエデが一斉に色づき始めます。

なかでも「通天橋」から見下ろす紅葉の谷・洗玉澗(せんぎょくかん)は圧巻で、約2,000本のモミジが一面を染める風景は「紅葉の海」とも呼ばれています。

訪問時期を調整できる場合は、11月20日〜11月30日頃を目安に予定を立てると、最も鮮やかな紅葉を楽しみやすくなります。

今の紅葉状況の確認方法

東福寺の紅葉の色づき具合は、公式SNSの情報を確認するのがおすすめです。

色づきの進み具合は毎年異なるため、リアルタイムに近い情報を得ると、最も美しい時期に訪れやすくなります。

主な確認先

とくにSNSは、現地からの投稿が多く、紅葉の色づき具合や混雑状況も画像付きで把握しやすいのが特徴です。

なお、ライブカメラは設置されていません。こまめに複数の情報源をチェックするのがポイントです。

特徴と見どころ

東福寺の紅葉の魅力は、約2,000本におよぶモミジやカエデの多彩な彩りと、禅寺ならではの建築美や庭園との融合にあります。

主な見どころ

  • 通天橋:谷を見下ろす紅葉の絶景スポット。紅葉の密度と広がりが圧巻。
  • 臥雲橋:通天橋を望むベスト撮影スポット。ポスターにも採用された構図。
  • 本坊庭園:重森三玲による市松模様の庭園と紅葉のコントラストが見事。
  • 洗玉澗:紅葉の谷を歩いて散策でき、見上げる構図も美しい。
  • 光明院:苔と紅葉の色彩バランスが楽しめる塔頭。別名「虹の苔寺」。

また、東福寺にはイロハモミジ、ヤマモミジ、トウカエデ、ノムラモミジなど複数の品種が植えられており、それぞれ異なるタイミングで色づきます。

東福寺では、紅葉が長期間にわたって楽しめる点も特徴のひとつです。

紅葉ライトアップ情報

東福寺では紅葉シーズンに夜間ライトアップが実施され、昼とは異なる幻想的な風景を楽しめます。

特に通天橋や開山堂周辺が照らされる様子は、静寂と美しさが融合した特別な体験になります。

開催情報

  • 期間:2025年11月19日(水)~12月7日(日)
  • 時間:17:30〜19:30(最終受付19:00)
  • 拝観料:2,800円(昼の拝観とは別料金)
  • 予約:完全予約制(公式サイトにて受付)

照明により紅葉の立体感が強調され、深みのある赤や金色が浮かび上がる夜景は、写真映えも抜群です。

一方で、夜は足元が暗くなりがちです。歩きやすい靴を選ぶこと、防寒対策をしっかり行うことが快適に楽しむためのポイントになります。

また、三脚や長時間の場所取りは禁止されている場合があるため、現地の案内には従いましょう。

東福寺の紅葉シーズンと見頃時期の観光情報

東福寺の特別拝観・予約は必要か?
  • 特別拝観・予約は必要か?
  • 拝観料金
  • アクセス
  • 東福寺周辺・紅葉の名所と見頃

特別拝観・予約は必要か?

紅葉シーズン中の東福寺では、一部エリアで特別拝観や予約制の企画が実施されます。

とくに早朝拝観や夜間ライトアップは、事前予約が必要な限定イベントです。

予約が必要な主な特別拝観

  • 早朝貸切拝観:11月20日〜12月8日頃、公式サイトにて予約必須
  • 夜間ライトアップ拝観:11月19日〜12月7日、完全予約制
  • 龍吟庵の特別公開:国宝の方丈と三つの庭が公開される限定期間あり(11月初旬〜12月初旬)

通常の昼間拝観は予約不要で入場できますが、混雑を避けたい場合は早朝貸切を選ぶと静かに紅葉を楽しめます。

なお、塔頭寺院ごとに公開日程や受付方法が異なるため、訪問前に各寺の公式情報を確認しておくのがおすすめです。

拝観料金

東福寺ではエリアごとに拝観料が設定されており、紅葉シーズン中は一部料金が変更されます。

訪問前に確認しておくとスムーズに拝観できます。

主な拝観料

  • 通天橋・開山堂(秋季):1000円(通常期は600円)
  • 本坊庭園:500円(通年同額)
  • 三門特別公開:1000円(秋の期間限定)
  • ライトアップ拝観:2800円(完全予約制)

また、通常期のみ「通天橋+本坊庭園」の共通券(1000円)もありますが、紅葉の時期には販売されないことがあります。

混雑のピーク時間帯を避けたい場合は、早朝や閉門間際の時間帯を選ぶのもひとつの方法です。

アクセス

東福寺は京都駅から近く、電車でのアクセスが便利です。

紅葉シーズン中は駐車場が閉鎖されるため、公共交通機関の利用が推奨されます

【公共交通機関の場合】

  • JR奈良線「東福寺駅」より徒歩約10分
  • 京阪本線「鳥羽街道駅」より徒歩約8分
  • 京都駅からタクシー:約10分(混雑時は遅延あり)

また、紅葉シーズン(10月下旬〜12月上旬)は境内の駐車場が閉鎖されるため、車での訪問は避けたほうが無難です。

観光バスや団体客も多いため、午前中の早い時間や平日の訪問がおすすめです。

最寄駅からの道も混雑する場合があるため、歩きやすい靴を選ぶと安心です。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次