長野県阿智村に位置する「ヘブンスそのはら」は、標高1,400mを超える高地に広がる自然豊かな観光地です。
秋になると一帯が色とりどりの紅葉に染まり、毎年多くの観光客が訪れます。
この記事では、ヘブンスそのはらの紅葉シーズンの見頃時期や見どころ、アクセス、ロープウェイの情報などをわかりやすくご紹介します。
紅葉狩りの計画を立てるうえで役立つ最新情報をまとめていますので、ぜひ最後までご覧ください。
- ヘブンスそのはらの紅葉の見頃時期とその特徴
- 標高差による紅葉の楽しみ方や見どころ
- 紅葉シーズン中のアクセス方法と混雑状況
- ロープウェイやナイトツアーの料金・利用方法
ヘブンスそのはらの紅葉シーズンと見頃時期

- 見頃は10月中旬から11月上旬
- 最新の紅葉状況
- 特徴と見どころ
見頃は10月中旬から11月上旬
ヘブンスそのはらの紅葉の見頃は、例年10月中旬から11月上旬にかけてです。
というのも、標高1,400mの高地に位置するため、平地よりも早く紅葉が始まります。
特に標高の高い展望台付近では10月中旬には見頃を迎えることが多く、山麓のほうへと徐々に色づきが広がっていきます。
紅葉のピークを狙うなら、10月下旬がベストタイミングといえるでしょう。
この時期は赤や黄色に染まった木々が一斉に見られるため、写真映えする風景を楽しめます。
ただし、天候やその年の気温によって紅葉の進み方は前後します。
早めに訪れる場合や11月以降に予定している方は、事前に紅葉情報を確認してから計画を立てると安心です。
最新の紅葉状況
最新の紅葉状況は、ヘブンスそのはらの公式情報が最も確実です。
現在の状況をリアルタイムで知る方法としては、以下の手段があります。
主な確認先
一方で、SNSでは実際に訪れた人の感想や写真が見られるため、リアルな現地の雰囲気を知るのに適しています。
訪れる前に最新情報を確認しておくことで、最も美しい紅葉を見逃すことなく楽しめます。
紅葉の特徴と見どころ
ヘブンスそのはらの紅葉には、他では味わえない独特の魅力があります。
まず一番の特徴は、標高差を活かした「縦の紅葉リレー」です。
標高差のあるロープウェイに乗ることで、麓から山頂へと徐々に色づきが変化する様子を楽しむことができます。
主な見どころ
- 展望台からの紅葉パノラマ
標高1,600mからの景色は圧巻で、南アルプスの山々を背景に紅葉が広がる絶景を一望できます。 - もみじのトンネル
山麓の遊歩道にある赤や黄に染まったモミジが作り出すトンネルは、歩くだけで秋を満喫できるエリアです。 - ロープウェイ車窓からの紅葉
約15分の空中散歩中に見える紅葉は、上から見下ろすことで新たな発見があり、まるで絵画のような風景が続きます。
このように、徒歩・展望・空中と三段階で楽しめるのがヘブンスそのはらの紅葉の醍醐味です。
ただし、週末や紅葉のピーク時は混雑するため、時間に余裕を持って訪れるのがおすすめです。
ヘブンスそのはらの紅葉シーズンと見頃の観光情報

- アクセス・駐車場
- ロープウェイの料金・運行時間
- ナイトツアー 料金・当日券
- ヘブンスそのはら 紅葉 周辺の観光スポット
- 長野・紅葉の名所と見頃
アクセス・駐車場
ヘブンスそのはらへのアクセスは、自家用車でも公共交通機関でも可能です。
ただし、紅葉シーズン中は道路が混雑しやすいため、早めの行動がおすすめです。
【公共交通機関の場合】
- JR飯田線「飯田駅」から信南交通路線バスで、「昼神温泉郷」下車
- 昼神温泉から、タクシーで約10分
バスやタクシー利用も可能ですが、本数が限られているため注意が必要
【車の場合】
- (名古屋方面より)中央自動車道「園原IC」から約5分
- (東京方面より)中央自動車道「飯田山本IC」から約20分
【駐車場情報】
- 駐車場は、ヘブンスそのはらの入口付近に無料で完備されています。
- 6カ所、約1,500台、大型車用も数台分あり
- 紅葉のピーク時(10月中旬〜下旬)は、午前中の早い時間で満車になることがあるため、可能であれば平日や早朝の訪問を検討するとよいでしょう。
また、ナビ検索時は「ヘブンスそのはら(住所:長野県下伊那郡阿智村智里3731-4)」を目的地に設定するとスムーズです。
ロープウェイの料金・運行時間
ヘブンスそのはらのロープウェイは、紅葉を楽しむうえで欠かせない移動手段。
標高差600mを一気に登る15分間の空中散歩は、四季の自然を存分に味わえる特別な体験になります。
【ロープウェイの料金】
- 大人(中学生以上):往復 2,900円
- 小人(小学生):往復 1,400円
- 未就学児:無料
【運行時間】
- 通常午前9時から午後4時まで
- 紅葉の混雑期には臨時便が増える場合もあります
この乗車料金には、山頂展望台エリアの利用も含まれており、手軽に絶景を楽しめる点が魅力です。
一方で、混雑時にはチケット購入や乗車までに時間がかかることもあります。
ナイトツアー 料金・当日券
紅葉の時期に合わせて開催される「天空の楽園 ナイトツアー」は、ヘブンスそのはらならではの特別イベントです。
このナイトツアーでは、ロープウェイで山頂へ登り、標高1,400mの星空と紅葉のコラボレーションを楽しめます。
夜ならではの幻想的な雰囲気が魅力です。
【料金】
- 大人:2,800円~(時期により変動)
- 小人:1,400円~
- 未就学児:無料
※料金はゴンドラ往復乗車料金が含まれます
【当日券】
- 当日券は販売されますが、数量限定で早々に完売する日もあります。
- 公式サイトまたは提携宿泊施設での事前予約が確実です。
特に週末や紅葉のピーク時には混雑が激しく、駐車場やロープウェイも長時間待つ可能性があります。
寒さ対策を忘れずに、夜の冷え込みに備えて服装も工夫しましょう。
周辺のおすすめ観光スポット
ヘブンスそのはら周辺には、紅葉だけでなく自然や温泉を楽しめるスポットが点在しています。
紅葉狩りとあわせて立ち寄ることで、旅の満足度がさらに高まります。
ヘブンスそのはらから車で約15分の場所に位置し、美肌の湯として全国的に知られる温泉地です。
秋の時期には温泉街の木々も美しく色づき、日帰り入浴施設も充実しています。
特に、昼神温泉朝市では地元の旬の食材やお土産も購入でき、観光とリラクゼーションの両方を楽しめるエリアです。
阿智村にある由緒ある神社で、紅葉シーズンには境内が赤や黄に染まり、静寂な雰囲気の中で散策が楽しめます。
ご神木や石段と紅葉の組み合わせが美しく、写真スポットとしても人気です。
また、周辺にはカフェや資料館もあり、のんびりとした時間を過ごすのに最適な場所です。
昼神温泉に比べると規模は小さいものの、自然の中に静かにたたずむ月川温泉郷も紅葉シーズンには立ち寄りたい場所です。
ヘブンスそのはらから車で約10分の距離にあり、周辺はモミジやカエデに囲まれています。
落ち着いた雰囲気の中で温泉に浸かれば、旅の疲れも癒されるでしょう。
混雑も少なく、ゆったりとした時間を過ごしたい人には特におすすめです。
近隣には小さな遊歩道もあり、軽い紅葉散策も楽しめます。
こうしたスポットを組み合わせることで、1日で紅葉・温泉・文化体験と幅広く楽しめるのがこの地域の強みです。
長野・紅葉の名所と見頃
長野県には、標高や地形を活かした紅葉の名所が多く存在します。
ヘブンスそのはら以外にも、紅葉の魅力を堪能できるエリアを3つ紹介します。
上高地
見頃は10月上旬から中旬。標高約1,500mの自然保護区で、河童橋から望む穂高連峰と梓川の紅葉が特に有名です。
車での乗り入れが制限されているため、シャトルバスやタクシーを使ってアクセスします。
静けさの中に広がる紅葉風景は、まさに非日常の世界です。
志賀高原
見頃は9月下旬から10月中旬にかけて。
ブナやカエデが広がる広大なエリアで、車窓から楽しめる紅葉ドライブコースが充実しています。
特に「志賀草津高原ルート」は、秋の絶景が続く人気ルートです。
遊歩道も整備されており、歩きながらの紅葉散策も可能です。
戸隠神社 奥社
見頃は10月中旬から下旬。
杉並木が有名な参道と紅葉のコントラストが美しく、神秘的な空間が広がります。
片道約30分の参道はハイキング気分で歩ける距離で、自然の中で心を整えるような時間を過ごせます。
奥社周辺の蕎麦店も人気で、グルメも楽しめるのが魅力です。
まとめ:ヘブンスそのはらの紅葉シーズンと見頃時期のポイント
- 見頃は例年10月中旬から11月上旬
- 標高差により色づきの進行がエリアごとに異なる
- 展望台では10月中旬から紅葉が始まる
- 最も美しいピークは10月下旬ごろ
- 山麓の紅葉は山頂よりもやや遅れて進行する
- ロープウェイに乗ることで縦に紅葉を楽しめる
- 展望台からは南アルプスを背景に紅葉パノラマが見られる
- 山麓にはモミジのトンネルが広がる遊歩道がある
- ロープウェイ車窓からも紅葉を空中散歩で眺められる
- 公式サイトでは標高ごとの紅葉状況を写真付きで確認可能
- SNSでは現地の投稿からリアルな紅葉の様子をチェックできる
- 混雑を避けるなら平日または早朝の訪問がよい
- 車利用時は中央道「園原IC」または「飯田山本IC」が便利
- 駐車場は1,500台分あり無料で利用可能
- 紅葉時期はナイトツアーも開催され幻想的な雰囲気が味わえる