石川県金沢市にある兼六園は、四季折々の美しさが楽しめる日本を代表する名園のひとつです。
なかでも紅葉シーズンは格別で、赤や黄に色づいた木々が庭園の風景と見事に調和し、多くの来園者を魅了します。
例年、紅葉の見頃は11月上旬から下旬にかけてとなっており、霞ヶ池や山崎山などでは、風情ある秋の景観を堪能することができます。
ただし、紅葉の進み具合はその年の気温や天候によって変動するため、現在の状況を事前に確認してから訪れるのがおすすめです。
この記事では、兼六園の紅葉シーズンに関する最新の情報や見どころ、アクセス方法などをまとめてご紹介します。
- 兼六園の紅葉が最も美しい時期がいつか
- 見頃の紅葉スポットとその特徴
- 現在の紅葉状況の確認方法
- ライトアップや無料開放などの観光情報
\ 旅行で使えるクーポン配布中! /
兼六園の紅葉シーズンと見頃時期

- いつ頃見頃か?
- 10月の見どころ
- 11月の見どころ
- 現在の紅葉状況
- 【ライブカメラ】リアルタイムで確認
いつ頃見頃か?
兼六園の紅葉は、例年11月上旬から下旬にかけてが最も見頃の時期とされています。
これはモミジやサクラ、ケヤキといった落葉樹が色づくタイミングで、園内全体が赤や黄色に染まることで、紅葉の美しさが最高潮を迎えるためです。
特に見頃が集中するのは11月中旬頃で、山崎山や霞ヶ池、瓢池周辺では紅葉と庭園の風景が調和し、写真映えするスポットとしても人気です。
ただし、紅葉の進行状況はその年の気温や天候に左右されやすいため、訪問前に最新の情報を確認するのが安心です。
なお、早い場所では10月下旬から色づき始める木もありますが、全体的なピークは11月に入ってからと考えておくとよいでしょう。
10月の見どころ
10月の兼六園は、紅葉が始まりかける季節で、一部の木々が早くも色づき始めます。
特に、ことじ灯籠の近くにある紅葉の木は、例年他の木よりも一足早く色づくことで知られています。
まだ全体が色づいていない時期でも、このスポットでは秋の訪れを感じることができます。
また、10月には秋の七草や十月桜も見頃を迎えます。紅葉と桜が同時に楽しめるという珍しい景色は、この時期ならではです。
見どころ
- ことじ灯籠横の早咲き紅葉
- 秋の七草(萩・ススキ・桔梗など)
- 十月桜(春と秋に咲く珍しい桜)
ただし、10月は紅葉がまだ全体に広がっていないため、彩りを期待する場合は11月以降の訪問がおすすめです。
11月の見どころ
11月は兼六園の紅葉が最も美しくなる季節で、園内各所が赤や黄色に染まり、まさに見頃を迎えます。
山崎山は「紅葉山」とも呼ばれ、モミジやトチノキが一面に色づく絶景ポイントです。
また、霞ヶ池では紅葉が水面に映り、幻想的な風景を楽しむことができます。
この時期には「雪吊り」も始まり、紅葉とのコラボレーションが見られるのも魅力です。
唐崎松に施された雪吊りと紅葉が並ぶ姿は、まさに兼六園ならではの風物詩です。
見どころスポット
- 山崎山(紅葉の名所、落ち葉の絨毯)
- 霞ヶ池(紅葉と水面のリフレクション)
- 瓢池(背後に広がる色づいた森と滝)
- 栄螺山(遠景の紅葉が望めるが立入禁止エリアあり)
この時期は朝晩が冷え込むため、暖かい服装での訪問が推奨されます。
現在の紅葉状況
兼六園の紅葉の進み具合を確認するには、公式情報を活用するのが最も確実です。
色づきの進み具合は毎年異なるため、リアルタイムに近い情報を得ると、最も美しい時期に訪れやすくなります。
主な確認先
公式サイトでの情報確認がもっとも信頼でき、観光の計画にも役立ちます。
事前にチェックしてから訪れることで、ベストなタイミングを逃さずに紅葉を楽しめます。
【ライブカメラ】リアルタイムで確認
リアルタイムで兼六園の紅葉状況を確認したい場合は、ライブカメラの活用が便利です。
兼六園には公式のライブカメラが設置されており、霞ヶ池周辺の現在の様子をインターネット上で確認できます。
これにより、現地の天候や混雑具合、紅葉の進み具合を事前に把握できます。
一方で、カメラの設置場所は限定されているため、園内すべての紅葉の状態を把握できるわけではありません。
補助的な情報として利用し、公式サイトやSNSとあわせてチェックするのがおすすめです。
兼六園の紅葉シーズンと見頃時期の観光情報

- 紅葉ライトアップ
- 無料開放のスケジュール
- アクセスと駐車場情報
- 周辺おすすめ観光スポット
- 金沢・紅葉の名所と見頃
紅葉ライトアップ
兼六園では紅葉シーズンに合わせて、夜間ライトアップが実施されます。
このライトアップは「金沢城・兼六園四季物語~秋の段~」というイベント名で、10月中旬から11月下旬までの特定日(主に土日祝)に行われます。
点灯時間は18:00から20:45までで、幻想的な紅葉と雪吊りが楽しめます。
見どころ
- 霞ヶ池と徽軫灯籠:水面に映る紅葉と灯籠が見事
- 唐崎松の雪吊り:約800本の縄で美しく形作られた造形
- 瓢池:ライトアップされた滝と紅葉のコントラストが神秘的
注意点として、園内は一部立ち入り禁止区域があります。
また、三脚使用は橋や通路では制限されているため、写真撮影目的の方はルールを事前に確認してください。
無料開放のスケジュール
兼六園は、紅葉シーズン中のライトアップ時間帯に限り、夜間の無料開放を実施しています。
通常の営業時間帯(8:00〜17:00)は入園料が必要ですが、ライトアップが行われる18:00〜20:45の間は入園無料となります。
夜間開放のスケジュールは毎年変わりますが、2025年は10月18日から11月29日までの毎週土曜・日曜・祝日が予定されています。
また、年末年始(12月31日〜1月3日)にも兼六園は無料開放されます。
大晦日から元旦にかけては終夜開園されており、夜の静寂と雪吊りが融合する独特の雰囲気を味わえます。
訪問前には必ず公式サイトで開催日程を確認するようにしましょう。
アクセスと駐車場情報
兼六園へのアクセスは公共交通機関が便利ですが、車で訪れる際には周辺の有料駐車場を利用する必要があります。
以下にアクセス方法と駐車場情報を整理しました。
【公共交通機関の場合】
- JR金沢駅からバス利用
- 北陸鉄道路線バス、西日本JRバス、城下まち金沢周遊バスなどが利用可能
- 「兼六園下・金沢城」バス停で下車、徒歩約1〜3分
- 主要乗り場:金沢駅兼六園口(東口)バスターミナル[6][7][8]番
- 金沢ライトアップバス(夜間土曜運行)
- ライトアップ開催日に便利な夜間運行バス
- 兼六園ライトアップへ行く際に活用できます
【車の場合】
- 金沢西ICから約30分
- 金沢東ICまたは森本ICから約20分
- ナビ設定の目安住所:石川県金沢市兼六町1(兼六園)
【駐車場について】
- 兼六駐車場(金沢市小将町1-53)
- 徒歩約5分で蓮池門口へ
- 最初の1時間:350円、以降30分ごとに150円
- 石引駐車場(金沢市石引4丁目380)
- 徒歩約5分で小立野口へ
- 30分ごとに100円(最大料金なし)
注意点
- 兼六園には専用駐車場がありません
- 紅葉シーズンやライトアップ開催時は、周辺道路および駐車場が混雑します
- 公共交通機関の利用が推奨されます
徒歩アクセスが簡単で、観光地が集まっているエリアのため、車よりバスや徒歩移動が快適なことも多いです。
周辺おすすめ観光スポット
兼六園の紅葉を楽しんだ後は、徒歩圏内にある周辺の観光スポットにも立ち寄ってみてはいかがでしょうか。
兼六園のすぐ隣にある金沢城公園は、紅葉の時期に訪れたい代表的な観光地です。
江戸時代の城郭遺構が復元されており、石川門や菱櫓、五十間長屋などが美しくライトアップされます。
特に本丸園地は紅葉が濃く、秋になるとサクラやカエデが色づき、歴史的建造物との対比が映える絶好の撮影スポットとなります。
紅葉シーズンには夜間ライトアップも実施され、幻想的な雰囲気の中で散策が楽しめます。
金沢城内にあった庭園を忠実に復元した玉泉院丸庭園は、兼六園から徒歩でアクセス可能な落ち着いた紅葉スポットです。
芝生の広場と石組の滝、池を配したシンプルながらも洗練された構成の庭園で、紅葉と建築美が融合した景観が広がります。
夜間は庭園全体がライトアップされ、水面に映る赤や黄色の木々が幻想的な世界を演出します。
混雑が比較的少なく、静かに紅葉を楽しみたい方にもおすすめです。
兼六園から徒歩すぐの場所にある国立工芸館は、文化財建築と紅葉の風景を同時に楽しめるスポットです。
赤レンガの重厚な外観と、周囲のケヤキやモミジの紅葉が調和し、クラシックな雰囲気を醸し出します。
展示されている現代工芸品とあわせて、秋の芸術散策にぴったりの場所です。
周辺には美術の小径や広坂緑地もあり、のんびりと秋の散歩を満喫できます。
いずれも徒歩数分~15分ほどで行ける距離にあるため、半日~1日で複数の紅葉スポットを楽しむことができます。
金沢・紅葉の名所と見頃
金沢には兼六園のほかにも、紅葉が美しい名所が点在しています。
ここでは、アクセス性や紅葉の美しさから特に人気のある3か所をご紹介します。
西田家庭園 玉泉園
見頃:11月中旬
兼六園の近くにある西田家庭園 玉泉園は、石川県指定名勝に登録されている由緒ある庭園です。
高低差のある二段構成の池泉回遊式庭園で、紅葉する木の種類が多く、赤・橙・黄のグラデーションが立体的に広がります。
市内最古とされる茶室もあり、歴史ある景観の中で紅葉を楽しめるのが特徴です。
落ち着いた雰囲気で、混雑を避けてゆっくり観賞したい方におすすめです。
アメリカ楓通り
見頃:11月上旬
市役所前から金沢城公園までの直線道路に並ぶアメリカフウの並木道は、鮮やかな赤色に染まることで知られています。
約250メートルの道沿いには石川県立美術館や広坂緑地が隣接しており、美術鑑賞と紅葉散策を同時に楽しめるエリアです。
見頃は他の紅葉スポットよりやや早めの11月上旬。
夜間はライトアップも実施され、市街地の中で気軽に紅葉を満喫できます。
卯辰山公園・奥卯辰山健民公園
見頃:11月中旬〜下旬
ひがし茶屋街の背後に位置する卯辰山公園は、市街地からすぐとは思えない自然豊かな公園です。
高台からは紅葉した木々越しに金沢市街や日本海まで望める絶景が広がります。
奥卯辰山健民公園には池もあり、水辺に映る紅葉が美しいポイント。
白鳥が泳ぐ風景は癒しのひとときとなるでしょう。
比較的広いエリアで散策ができ、車でもアクセスしやすいのが利点です。
これらの名所は、紅葉の見頃が微妙に異なるため、タイミングをずらして訪れることで長く紅葉を楽しむことができます。
まとめ:兼六園の紅葉シーズンと見頃時期のポイント
- 紅葉の最盛期は11月中旬頃
- 早い木は10月下旬から色づき始める
- 山崎山や霞ヶ池が特に人気の紅葉スポット
- 十月は紅葉と十月桜の両方が楽しめる
- ライトアップは10月中旬〜11月下旬の特定日に実施
- ライトアップ時間は18:00〜20:45
- 夜間ライトアップ時は入園無料
- ライトアップエリアは一部立ち入り禁止区域あり
- 紅葉状況は公式サイトやSNSで確認可能
- リアルタイム確認にはライブカメラが便利
- 車で訪れる際は近隣有料駐車場を利用
- バスなら金沢駅から「兼六園下・金沢城」下車が便利
- 紅葉時期は混雑するため公共交通機関の利用推奨
- 周辺には金沢城公園や国立工芸館などの名所が集まる
- 雪吊りと紅葉の共演が見られるのは11月の風物詩

