福井県奥越地方に位置する九頭竜湖は、秋になると山々が色鮮やかに染まり、多くの人が紅葉の名所として訪れる人気スポット。
見頃は例年10月中旬から11月上旬で、湖畔を彩るモミジやカエデが鮮やかな景色をつくり出します。
この時期には「九頭竜紅葉まつり」も開かれ、自然と地域の魅力を同時に楽しめるイベントが開催されます。
湖を囲む国道沿いは、紅葉を眺めながらのドライブにも最適です。
この記事では、九頭竜湖の紅葉の見頃や特徴、アクセス、周辺スポットなどをわかりやすくまとめています。
紅葉シーズンのお出かけ前に、ぜひチェックしてみてください。
- 九頭竜湖の紅葉の見頃時期と色づきの特徴
- 現在の紅葉状況の確認方法と情報源
- 紅葉まつりやおすすめの観光・撮影スポット
- 車や公共交通でのアクセス方法とドライブコース
九頭竜湖の紅葉シーズンと見頃時期

- 見頃は10月中旬から11月上旬
- 特徴と見頃
- 現在の紅葉状況
- おすすめ撮影スポット
見頃は10月中旬から11月上旬
九頭竜湖の紅葉は、例年10月中旬から11月上旬にかけてが見頃とされています。
標高が約600メートルあるため、平地よりも少し早めに色づき始める傾向があります。
特にピークは10月下旬から11月初旬にかけてで、この時期はブナやモミジ、カエデなどが一斉に色づき、湖面とのコントラストが非常に美しくなります。
ただし、気温や天候によって見頃の時期は前後することがあります。
たとえば、気温が高めの年は色づきが遅れ、逆に冷え込みが早い年は紅葉が前倒しになることもあります。
紅葉のピークを狙って訪れる場合は、10月20日以降~11月5日頃を目安にするとよいでしょう。
天気が安定している日を選ぶと、より鮮やかな景色に出会える可能性が高くなります。
特徴と見頃
九頭竜湖の紅葉は、多様な樹種による色のグラデーションと、湖面に映る「逆さ紅葉」が特徴です。
湖畔には、ブナやナラ、カエデ、モミジ、ウルシ、ヤマザクラなどの広葉樹が多く自生しており、それぞれが赤や黄色、オレンジなど異なる色に染まります。
このため、単一の色に染まるのではなく、時間帯や光の角度によって表情が変わる紅葉を楽しめます。
また、湖の水面が穏やかな朝や風の少ない日には、紅葉が湖面に映り込む「逆さ紅葉」が出現します。
この幻想的な光景は、他の紅葉スポットではなかなか見られない魅力です。
紅葉の見頃としては、10月中旬から11月上旬が最も美しい時期とされ、特に夢のかけはし(箱ヶ瀬橋)周辺は絶好のビューポイントです。
現在の紅葉状況
#九頭竜ダム#真名川ダム では、紅葉が見頃になっています。11月に入り、九頭竜ダムでは週末に1000人を超える程の来場者になる日があり、両ダムには今週末も沢山の方が紅葉を見に来られると思いますが、交通量も増えています。来られる際にはお車の運転に気を付けてお越し下さい。#水しごと pic.twitter.com/pY7vnyQ2AE
— 国土交通省 九頭竜川ダム統合管理事務所 (@mlit_kuzuryuu) November 15, 2024
九頭竜湖の紅葉の色づき具合は、複数の公式情報を確認するのがおすすめです
現地の様子を写真付きで確認できるため、訪れるタイミングを判断する材料になります。
主な確認先
情報が更新される頻度はサイトによって異なりますが、「九頭竜川ダム統合管理事務所」の発信は比較的リアルタイム性が高く、信頼できます。
天気予報サイトと合わせてチェックすれば、紅葉+晴天のタイミングを狙うことが可能です。
おすすめ撮影スポット
九頭竜湖には、紅葉を写真に収めるのに適したスポットがいくつかあります。
湖と紅葉のコラボレーションが魅力のため、以下の場所がおすすめです。
おすすめ撮影スポット
- 夢のかけはし(箱ヶ瀬橋)
吊り橋の上から湖と紅葉を一望できる人気スポット。早朝は「逆さ紅葉」のチャンスもあります。 - 九頭竜ダム展望台
ダムの上からパノラマで紅葉を撮影できます。高低差があるため、奥行きのある写真になります。 - 湖畔の遊歩道エリア
遊歩道を歩きながら、間近で紅葉を撮影できます。木々のトンネルのような場所もあり、足元に落ち葉が敷き詰められる景観も魅力です。
撮影のベストタイミングは、朝の柔らかい光が差し込む時間帯や、夕暮れ時の逆光シルエットが美しい時間帯です。
また、風がない日は湖面に紅葉が映り込みやすいため、リフレクション写真を狙うには絶好の条件になります。
九頭竜湖の紅葉シーズンと見頃時期の観光情報

- 九頭竜紅葉まつり
- アクセス・駐車場
- 紅葉を楽しむドライブコース
- 周辺のおすすめ観光スポット
- 福井・紅葉の名所と見頃
九頭竜紅葉まつり
九頭竜湖エリアでは、紅葉の見頃に合わせて「九頭竜紅葉まつり」が開催されます。
開催情報
- 期間:2025年10月25日(土)26日(日)
- 時間:9:00~15:00
- 会場:九頭竜国民休養地
このイベントは地域住民と観光客の交流を目的としており、自然の美しさに加えて、地元文化やグルメを楽しめる点が魅力です。
主なイベント
- 郷土芸能や音楽などのステージイベント
- 子ども向けの体験コーナーやクラフト教室
- 地元の農産物や秋の味覚を販売する屋台ブース
- 紅葉散策を楽しめるエリアの案内やガイド付きツアー(開催年によって異なる)
例年多くの来場者が集まるため、午前中の早い時間に訪れると混雑を避けやすくなります。
アクセス・駐車場
九頭竜湖へは、車でのアクセスが最も便利です。
公共交通機関を利用する場合でも、最寄り駅からタクシー移動が必要になるため、事前にルートを確認しておくと安心です。
【車でのアクセス】
- 中部縦貫道・九頭竜ICから約20分(国道158号経由)
- 東海北陸道・白鳥ICから約15分(国道158号経由)
【公共交通機関】
- JR越美北線「九頭竜湖駅」からタクシーで10~20分程度
【駐車場情報】
- 箱ヶ瀬橋(夢のかけはし)付近:約10台分の無料駐車スペースあり
- 道の駅「九頭竜」:広めの駐車場があり、観光の拠点にも便利
- 紅葉まつり期間:臨時駐車場やシャトルバスの運行が設定される年もあるため、事前の確認がおすすめ
週末や祝日は駐車場が早い時間から埋まるため、午前8時頃までの到着を目指すとスムーズに観光が始められます。
紅葉を楽しむドライブモデルコース
九頭竜湖はドライブで巡るのに最適な紅葉スポットです。
湖畔を囲む山々の色づきを間近に楽しめるだけでなく、絶景ポイントや地元グルメも堪能できるコースが揃っています。
ここでは、紅葉を満喫しながら1日で回れるモデルコースを紹介します。
おすすめ日帰りコース(所要時間:約7〜8時間)
中部縦貫道を利用し、約1時間半で九頭竜湖エリアへ。
途中の山々の景色を眺めながら、秋の訪れを感じられます。
地元産の野菜やお土産をチェックしつつ、名物「ダムカレー」などの軽食を楽しめます。
恐竜のモニュメントもあり、お子様連れにも好評です。
九頭竜湖のシンボル的存在である吊り橋。
湖と紅葉のコラボレーションを橋の上から眺めながら、写真撮影を楽しみましょう。
展望台からは、湖と山々の雄大な景観が一望できます。
風が穏やかな日は「逆さ紅葉」が見られることも。
湖畔にある静かなキャンプ施設で、バーベキューやお弁当持参のランチを楽しめます。
秋風が気持ち良く、ゆったり過ごせます。
紅葉に囲まれた静かな滝で、ドライブの途中に癒しの時間を持てます。
駐車場からもアクセスしやすく、気軽に立ち寄れます。
露天風呂から紅葉を眺めながら、旅の疲れを癒しましょう。
地元の人々にも親しまれている温泉施設です。
帰りの時間帯は日没が早くなるため、明るいうちの出発がおすすめです。
このコースでは、紅葉・展望・温泉・食事のすべてを日帰りで無理なく楽しめます。
とくに朝の時間帯は混雑が少なく、スムーズに観光ができるため早めの出発が鍵になります。
注意点として、山間部は電波が届きにくい場所もあるため、事前に地図やルートを確認しておくと安心です。
また、朝晩の冷え込みが強まる時期でもあるため、羽織りものの持参をおすすめします。
周辺のおすすめ観光スポット
九頭竜湖周辺には、紅葉観賞とあわせて訪れたい観光地が点在しています。
自然の美しさだけでなく、歴史やグルメも一緒に楽しめるため、1日では足りないほどの魅力があります。
道の駅 九頭竜は、紅葉ドライブの休憩にぴったりのスポットです。
九頭竜湖から車で約5分とアクセスも良く、地元の特産品や旬の野菜を販売しています。
施設内には「恐竜のモニュメント」が設置されており、動く演出も楽しめるため、家族連れにも好評です。
秋には周囲の山々が鮮やかに色づき、敷地内からも紅葉を眺めることができます。
食事処ではダムカレーや地元料理も味わえるため、観光と食の両方が楽しめる立ち寄りスポットです。
平成の湯は、九頭竜湖観光の締めくくりにおすすめの温泉施設です。
紅葉を眺めながら露天風呂に浸かることができ、旅の疲れを癒してくれます。
泉質はややとろみのある単純温泉で、肌にやさしく、冷えた体を芯から温めてくれます。
施設内には内湯、露天風呂、サウナが完備されており、休憩所や食事処も併設されています。
紅葉シーズンは少し混雑することもありますが、静かな山間の中でリラックスした時間を過ごせます。
仏御前の滝は、九頭竜湖から車で20分ほどの場所にある自然豊かな滝スポットです。
落差約12メートルの滝が、紅葉に囲まれるように流れ落ちる光景はとても幻想的で、写真愛好家にも人気があります。
駐車場から遊歩道を歩いてすぐにアクセスできるため、軽い散策にも向いています。
滝周辺は比較的人が少なく、静かな時間を過ごしたい方にもおすすめです。
紅葉と水音に包まれた空間で、心が癒されるスポットです。
大野市城下町エリアは、「越前の小京都」とも呼ばれる歴史情緒あふれる町並みが魅力です。
九頭竜湖から車で約40分とアクセスも良く、紅葉ドライブの立ち寄り先として人気があります。
中心部には越前大野城がそびえ、秋には色づいた木々とともに美しい風景を楽しめます。
城下町には石畳の路地や昔ながらの商家が並び、散策するだけで風情を感じられます。
また、湧水が流れる清水(しょうず)エリアも見どころのひとつで、紅葉とともに澄んだ水の景観も楽しめます。ゆっくり歩いて過ごすのに最適な場所です。
一乗谷朝倉氏遺跡は、戦国時代の大名・朝倉氏の城下町跡で、九頭竜湖から車で約1時間の距離にあります。
歴史的な町並みが復元されており、紅葉と石垣や武家屋敷が調和した景観が魅力です。
特に秋は、紅く色づいたモミジと苔むした庭園のコントラストが美しく、写真映えするスポットとしても人気です。
散策路は整備されており、文化と自然の両方を味わえる場所です。
周辺には資料館や飲食施設もあるため、観光に適した環境が整っています。
旅のプランに合わせて、紅葉+文化+グルメをうまく組み合わせると満足度の高い観光ができます。
福井・紅葉の名所と見頃
福井県には九頭竜湖以外にも紅葉が美しい名所がいくつかあります。それぞれ見頃の時期や風景の特徴が異なるため、日程や目的に応じて訪れる場所を選ぶと良いでしょう。
名勝 養浩館庭園(福井市)
見頃:11月上旬から中旬
福井市中心部にある養浩館庭園は、江戸時代に福井藩主の別邸として造られた庭園で、静けさと風情が漂う名勝です。
紅葉の見頃は11月上旬から中旬で、庭園の池に映り込むモミジが風情ある景観をつくり出します。
庭園内は歩きやすく整備されており、紅葉とともに茶室や木造建築を楽しむことができます。
市街地からアクセスがよく、短時間の滞在でも十分に秋の趣を感じられるスポットです。
永平寺(永平寺町)
見頃:11月上旬から中旬
永平寺は曹洞宗の大本山で、厳かな雰囲気の中で紅葉を楽しめる格式高い寺院です。
境内には数多くのモミジが植えられており、石畳や木造建築と紅葉の組み合わせが絵画のような美しさを演出します。
参道や回廊から望む紅葉は静けさの中に力強さがあり、訪れる人の心を落ち着かせてくれます。
観光とあわせて、禅の世界に触れる機会としてもおすすめです。

西山公園(鯖江市)
見頃:11月上旬から中旬
西山公園は鯖江市にある市民憩いの場で、紅葉の名所としても知られています。
特に約1,600本のモミジが園内に広がる光景は圧巻で、見頃は11月上旬から中旬です。
園内には展望台や日本庭園、動物園などもあり、家族連れにも人気のスポットです。
また、紅葉シーズンにはライトアップイベントも開催され、昼と夜で異なる表情の紅葉を楽しめます。アクセスも良く、散策と観賞の両方に適した名所です。
いずれのスポットも紅葉の見頃は10月下旬から11月中旬に集中しています。九頭竜湖と組み合わせて、複数の紅葉景勝地を巡る旅もおすすめです。
まとめ:九頭竜湖の紅葉シーズンと見頃時期のポイント
- 九頭竜湖の紅葉は10月中旬から11月上旬が見頃
- ピークは10月下旬から11月初旬にかけて訪れる
- 標高600メートルのため平地より紅葉が早い傾向がある
- 気温や天候により見頃時期が前後する場合がある
- ブナやモミジ、カエデなど多彩な広葉樹が色づく
- 湖面に映る「逆さ紅葉」が最大の見どころのひとつ
- 朝や風の少ない日はリフレクションが特に美しい
- 夢のかけはし(箱ヶ瀬橋)周辺は人気の撮影スポット
- 九頭竜ダム展望台からは紅葉のパノラマが楽しめる
- 湖畔の遊歩道では木々のトンネル状の景観を歩ける
- 現在の紅葉状況は公式SNSや観光サイトで確認可能
- 国交省の九頭竜川ダム管理事務所のX発信が信頼性高い
- 「九頭竜紅葉まつり」は毎年10月下旬に開催される
- 紅葉まつりでは地元グルメや体験イベントも実施される
- 紅葉狙いの観光は朝の時間帯に訪れるのがおすすめ