小田原城の風情ある景観とともに楽しめる初夏の風物詩といえば、やはりあじさいです。
特に、小田原城 あじさいの見頃には、城址公園内が色とりどりの花で彩られ、多くの人々が訪れます。
毎年6月上旬から下旬にかけてが見頃となり、同時期に開催される「あじさい花菖蒲まつり」では、約10,000株の花菖蒲と約2,500株のあじさいが咲き誇ります。
このページでは、見頃を逃さず楽しむための開花状況の確認方法や、イベントの開催概要、アクセス方法、そして入場料の有無など、訪問前に知っておきたい情報をまとめました。
はじめて小田原城を訪れる方も、毎年足を運んでいる方も、今年の計画にぜひお役立てください。
- 小田原城のあじさいが見頃を迎える時期
- あじさいと花菖蒲が同時に楽しめる観賞スポット
- 開花状況の確認方法と情報源
- 入場料やイベント開催時の注意点
小田原城あじさいの見頃と特徴

- いつ頃見頃ですか?
- 開花状況の確認方法
- 花菖蒲の見頃
- あじさいと花菖蒲の共演スポット
いつ頃見頃ですか?
小田原城のあじさいは、例年6月上旬から6月下旬にかけてが見頃です。
梅雨の時期にあたるこの時期は、雨に濡れたあじさいの美しさが際立ち、しっとりとした風情を楽しめます。
特に6月中旬には多くの株が満開を迎えるため、写真撮影や散策に最適なタイミングといえます。
具体的には、本丸東堀や花菖蒲園、郷土文化館前など園内各所に約2,500株のあじさいが植えられており、青や紫、ピンクなど色とりどりの花が咲き誇ります。
ただし、気温や降水量によって開花時期が前後する場合があるため、訪問前には最新の開花情報を確認すると安心です。
開花状況の確認方法
小田原城址公園のあじさいの開花状況は、小田原市観光協会のサイトで確認できます。
小田原市が運営する観光情報ページでは、花菖蒲やあじさいの開花写真とともに、日付ごとの開花状況が掲載されています。
開花初期から満開、見頃過ぎまで、写真付きで変化を追えるため、訪問の計画を立てる際に便利です。
また、「小田原城あじさい花菖蒲まつり」の特設ページでも会場の様子が随時更新されるので、イベントと合わせてチェックするとよいでしょう。
情報の更新頻度は高く、現地の様子が写真付きで投稿されるため、リアルな状況を把握しやすい点が特徴です。
花菖蒲の見頃
花菖蒲の見頃は、あじさいとやや重なる5月下旬から6月中旬です。
特に6月上旬から中旬にかけて、小田原城本丸東堀・花菖蒲園では約10,000株の花菖蒲が一斉に開花し、訪れる人々を魅了します。
あじさいと比べてやや早く満開を迎えるため、両方を楽しむには6月初旬から中旬のタイミングが最適です。
花菖蒲は背丈が高く、凛とした姿が特徴で、しっとりとした梅雨空に美しく映えます。
一方で、見頃を過ぎると一気に花が落ちてしまうため、見逃さないよう早めの来園をおすすめします。
なお、ライトアップ期間中は夜間の観賞も可能で、昼間とは異なる幻想的な風景が広がります。
あじさいと花菖蒲の共演スポット
小田原城址公園内では、花菖蒲とあじさいが同時に咲く場所が複数あります。
特に見応えがあるのは「小田原城本丸東堀・花菖蒲園」です。
このエリアには、約10,000株の花菖蒲と約2,500株のあじさいが整備されており、同時に見頃を迎える6月中旬には、多彩な色彩の共演が楽しめます。
園内の斜面に咲くあじさいと、水辺に咲く花菖蒲のコントラストは、他ではなかなか見られない風景です。
また、常盤木橋周辺でもライトアップが行われ、赤い橋と花々の共演は人気の写真スポットになっています。
あじさいと花菖蒲の両方を美しく撮影したい方には、日中と夜間の両方の時間帯を訪れるのがおすすめです。
小田原城あじさいの見頃と楽しみ方

- あじさい花菖蒲まつりとは?
- 小田原城址公園の入場料はいくら?
- アクセスと周辺情報
- 小田原 花の見頃 一覧
あじさい花菖蒲まつりとは?
「小田原城あじさい花菖蒲まつり」は、毎年初夏に開催される季節限定のイベント。
開催期間は例年5月末から6月中旬で、2025年は5月31日(土)から6月15日(日)までの予定です。
お城の東堀にある花菖蒲園を中心に、約10,000株の花菖蒲と約2,500株のあじさいが咲き誇り、来場者を華やかに迎えます。
このまつりでは、花の観賞だけでなく、土日を中心に飲食ブースやキッチンカーの出店、和太鼓の演奏、竹灯籠ワークショップなども行われます。
夜には常盤木橋周辺でライトアップが実施され、幻想的な雰囲気の中で花々を楽しめます。
雨天中止の催しもあるため、訪れる前に公式サイトで確認すると安心です。
小田原城址公園の入場料はいくら?
小田原城址公園自体の入場は無料です。園内の散策やあじさい、花菖蒲の観賞も自由に楽しめます。
ただし、園内にある有料施設には入場料がかかります。
たとえば、小田原城天守閣、歴史見聞館NINJA館、常盤木門SAMURAI館などが該当します。
天守閣への入場は大人510円、小・中学生200円(団体割引あり)です。
また、イベント開催時期には混雑が予想されるため、施設の見学を希望する場合は時間に余裕を持って訪れることをおすすめします。
特に週末やライトアップの時間帯は、行列ができることもあります。
アクセスと周辺情報
小田原城址公園へのアクセスは、公共交通機関を利用するのが便利です。
JR東海道線・小田急線「小田原駅」東口から徒歩約10分と、観光客にもアクセスしやすい立地にあります。
車で訪れる場合は、小田原厚木道路「荻窪IC」から約10分、西湘バイパス「小田原IC」から約5分の距離です。
ただし、公園内には一般向け駐車場がないため、周辺のコインパーキングを利用する必要があります。
混雑が予想されるイベント期間中は、電車の利用がよりスムーズです。
周辺には飲食店や土産物店も充実しており、観光ついでに地元グルメも楽しめます。
観光案内所では、周辺の観光マップや開花状況のパンフレットも配布されています。
小田原城 花の見頃 一覧
小田原城址公園では、一年を通してさまざまな花を楽しめます。
以下に、代表的な花の見頃時期を一覧表にまとめました。
花の種類 | 見頃時期 | 主な観賞スポット |
---|---|---|
ウメ(梅) | 1月上旬~2月下旬 | 銅門広場、二の丸広場、常盤木橋周辺 |
ロウバイ | 1月初旬~2月上旬 | 忍者館横、常盤木橋付近 |
サクラ(染井吉野) | 3月下旬~4月上旬 | 本丸広場、お堀沿い、銅門広場 |
フジ(御感の藤) | 4月中旬~5月上旬 | 藤棚(南曲輪) |
ツツジ・サツキ | 4月中旬~5月下旬 | 北入口、お堀端通り、常盤木橋周辺 |
ハナショウブ | 5月下旬~6月中旬 | 本丸東堀・花菖蒲園 |
アジサイ | 6月上旬~6月下旬 | 本丸東堀・花菖蒲園、郷土文化館前ほか |
ハス | 7月中旬~8月中旬 | 南曲輪南堀(藤棚前) |
この表を参考に、訪問時期に合わせた花の観賞を楽しんでみてください。
気象条件によっては見頃が前後するため、事前に開花状況を確認しておくと安心です。
まとめ:小田原城あじさいの見頃のポイント
- 小田原城のあじさいは6月上旬から下旬が見頃
- 最も花が揃うのは6月中旬ごろ
- 約2,500株のあじさいが園内に植えられている
- 花色は青・紫・ピンクなど多彩で写真映えする
- 雨に濡れることで風情が増す季節の風物詩
- 見頃は天候によって前後するため事前確認が重要
- 開花状況は小田原市公式サイトで随時更新
- 花菖蒲との共演は6月中旬にピークを迎える
- 花菖蒲は約10,000株、東堀・花菖蒲園が主会場
- ライトアップは常盤木橋周辺で実施される
- 「あじさい花菖蒲まつり」は5月末〜6月中旬開催
- 入園無料だが天守閣など一部施設は有料
- 最寄りは小田原駅で徒歩約10分のアクセス
- 専用駐車場がないため電車利用が便利
- 周辺には地元グルメや土産店も多く観光に適している