都内屈指の紅葉名所として知られる六義園では、秋になると園内が鮮やかな赤や黄色に彩られます。
この記事では、六義園 紅葉の見頃時期や現在の紅葉状況、ライトアップイベントの詳細、アクセス方法など、訪問前に知っておきたい情報をわかりやすくご紹介します。
混雑を避けてゆったりと紅葉を楽しみたい方にも役立つ内容となっていますので、ぜひ最後までご覧ください。
- 六義園の紅葉の見頃時期とその年ごとの違い
- 紅葉の最新状況の確認方法と信頼できる情報源
- ライトアップイベントの開催期間や楽しみ方
- アクセス方法と混雑を避けるための来園タイミング
六義園の紅葉シーズンと見頃時期

- 見頃は11月下旬から12月上旬
- 最新の紅葉状況
- 特徴・見どころ
見頃は11月下旬から12月上旬
六義園の紅葉は、例年11月下旬から12月上旬にかけてが一番の見頃です。
特にモミジやイチョウが赤や黄色に変化する頃は、園内全体が華やかな雰囲気になります。
ただし、気温や天候によってピークの時期は多少前後します。
暖かい秋が続けば色づきは遅れ、寒さが早まると紅葉も早く進む傾向があります。
したがって、毎年決まった時期に訪れるより、その年の状況を確認して予定を調整するのが安心です。
また、休日や紅葉のピーク時には園内が混雑しやすいため、平日や午前中に行くと落ち着いて紅葉を楽しめます。
最新の紅葉状況
六義園の紅葉の色づき具合は、六義園の公式情報を確認するのがおすすめです。
紅葉状況の確認先は以下が便利。
主な確認先
特に公式SNSでは紅葉の進み具合やライトアップの開催状況が随時更新されるので信頼性が高いです。
ただし、個人の投稿は写真の加工や撮影時期のずれがある場合もあるため、必ず公式の発表と併せて確認するのがおすすめです。
特徴・見どころ
六義園の紅葉は、江戸時代から続く回遊式庭園ならではの美しい景観が特徴です。
園内を歩きながら様々な角度で紅葉を楽しめる点が魅力。
代表的な見どころ
- 池の水面に映り込む紅葉が楽しめる「大泉水」周辺
- 小高い山から園内を一望できる「藤代峠」
- モミジやカエデが集中する小道で、鮮やかな赤色のトンネルを歩けるエリア
これらのスポットは写真映えするため多くの人に人気があります。
一方で、週末やライトアップの時間帯は人が集中する傾向にあるため、落ち着いて景色を楽しみたい方は平日や昼間を選ぶと良いでしょう。
紅葉と歴史ある庭園の風情を同時に味わえる点が、六義園ならではの大きな魅力です。
六義園の紅葉シーズンと見頃時期の観光情報

- 【イベント】六義園 紅葉ライトアップ
- 入園料・開園時間・予約
- アクセスと最寄り駅
- 周辺の立ち寄りスポット
- 東京・紅葉スポットと見頃
【イベント】六義園 紅葉ライトアップ
六義園では、紅葉の見頃にあわせて「庭紅葉の六義園」夜間特別観賞(夜間ライトアップ)が開催されます。
昼間とは異なる幻想的な雰囲気の中で、赤や黄色に色づいた木々が照らされ、庭園全体が別世界のような美しさになります。
開催情報
- 時期:2025年11月28日(金)〜12月9日(火)
- 時間:18時〜20時30分
- 会場:園内全域
- 入園料:夜間特別観賞券のみ
大泉水の水面に映る紅葉や、竹林を照らす演出など、昼には味わえない風景が広がります。
夜間特別観賞券
前売り券(オンライン) | 当日券(オンライン) | 当日券(窓口) | |
---|---|---|---|
一般(中学生以上) | 1,000円 | 1,200円 | 1,200円 |
一般(障害者手帳割引) | なし | 500円 | 500円 |
小学生以下 | 無料 | 無料 | 無料 |
ただし、夜間は冷え込みが強くなるため、暖かい服装での来園がおすすめです。
また、ライトアップ期間中は特に混雑が予想されるため、時間に余裕をもって訪れると安心です。
入園料・開園時間・予約
紅葉の時期でも、六義園の入園料は通常通りです。
大人は300円、65歳以上は150円で、未就学児および都内在住・在学の中学生は無料で入園できます。
開園時間は通常9時から17時までですが、ライトアップ開催期間中は特別に21時まで延長されます。
日中と夜のどちらも楽しみたい方は、日没前に入園し、庭園の変化をじっくり味わうのがおすすめです。
事前予約は基本的に不要ですが、混雑状況により入場制限がかかる可能性があります。
特に土日祝は来園者が集中しやすいため、平日の来園や午前中の入場を検討するとスムーズです。
アクセスと最寄り駅
六義園は東京都文京区にあり、複数の駅からアクセスできます。
主な最寄り駅は以下の通りです。
- JR山手線・東京メトロ南北線「駒込駅」南口から徒歩約7分
- 都営三田線「千石駅」A3出口から徒歩約10分
駒込駅からは「染井門」が最寄りの入り口で、紅葉シーズン中は開門されることが多く、こちらからの入園が便利です。
園の正門へは千石駅からのアクセスが近く、こちらも利用しやすいルートとなっています。
どちらの駅からも歩きやすいルートですが、混雑する時間帯には駅や園の周辺が賑わうため、ゆとりをもって行動するのが安心です。
周辺の立ち寄りスポット
紅葉を楽しんだ後は、六義園周辺の立ち寄りスポットでゆったりとした時間を過ごすのもおすすめです。
散策のついでに寄れるスポットをいくつかご紹介します。
- 旧古河庭園:バラと洋館が有名な庭園で、六義園から徒歩15〜20分ほど
- 本駒込の寺町エリア:吉祥寺や光源寺などの歴史あるお寺が集まる落ち着いたエリア
- 巣鴨地蔵通り商店街:昔ながらの雰囲気が残る商店街で、軽食やお土産探しに最適
いずれも徒歩圏内で、六義園の自然美とは異なる趣を楽しめます。
散策がてら立ち寄れば、より充実した1日になります。
東京・紅葉スポットと見頃
東京には六義園以外にも見応えのある紅葉スポットが点在しています。
違った雰囲気を味わいたい方に向けて、人気の紅葉スポットをご紹介します。
上野恩賜公園
上野恩賜公園は、イチョウやモミジ、ケヤキなど多彩な樹木が紅葉する都心の定番スポットです。
例年の見頃は11月中旬から12月上旬にかけてで、園内を彩る紅葉と文化施設の調和が魅力です。
美術館や動物園も併設されており、紅葉とあわせて1日楽しめます。
不忍池周辺や中央園路沿いのイチョウ並木は特に人気が高く、写真を撮る人で賑わいます。
アクセスも良好で、JR上野駅からすぐと利便性も抜群です。
明治神宮外苑
明治神宮外苑のイチョウ並木は、東京の紅葉名所として非常に有名です。
見頃は例年11月中旬から下旬にかけてで、約300メートル続く黄金のトンネルは圧巻の一言です。
整然と並ぶイチョウの下を歩くと、落ち葉のじゅうたんと相まって幻想的な雰囲気に包まれます。
例年「神宮外苑いちょう祭り」も開催され、屋台やイベントも充実しています。
外苑前駅や青山一丁目駅からのアクセスも良く、家族連れにも人気のスポットです。
新宿御苑
新宿御苑では、モミジやプラタナス、イチョウなどが庭園全体を彩ります。
11月中旬から12月上旬にかけてが見頃で、日本庭園・イギリス風景式庭園・フランス式整形庭園という異なる様式の中で紅葉を楽しめるのが特徴です。
広々とした芝生や池の周辺では落ち着いた時間が流れ、都心にいることを忘れるほどです。
入園には有料チケットが必要ですが、その分ゆったりと過ごせます。
新宿駅から徒歩圏内でアクセスも便利です。
高尾山
都心から電車で約1時間の高尾山は、自然豊かな紅葉スポットとして人気があります。
標高約600メートルの山中では、10月下旬から11月下旬にかけて紅葉が楽しめます。
登山道の途中や山頂からの眺望はもちろん、ケーブルカーから見る紅葉も圧巻です。
紅葉と一緒に高尾山薬王院や山のグルメも満喫でき、観光と自然の両方を楽しめます。
混雑を避けるには朝早めの出発がおすすめです。秋の一日をじっくり過ごせる場所です。

まとめ:六義園の紅葉シーズンと見頃時期のポイント
- 見頃は例年11月下旬から12月上旬
- モミジやイチョウが赤や黄色に色づく
- 天候によって紅葉時期が前後する
- 暖かい年は色づきが遅れがち
- 寒さが早まると紅葉も早まる傾向
- 最新状況は公式Xや東京都公園協会で確認可能
- 個人のSNS投稿は撮影時期に注意が必要
- 大泉水では水面に映る紅葉が楽しめる
- 藤代峠からは園内全体を一望できる
- モミジのトンネル道は写真映えスポット
- 平日や午前中は混雑が比較的少ない
- ライトアップは11月28日〜12月9日に開催
- 夜間は冷えるため防寒対策が必要
- 入園料は大人300円・65歳以上150円
- 駒込駅や千石駅から徒歩圏内でアクセス良好