夏の風物詩として人気の高い昭和記念公園のひまわり。
色鮮やかな花が一斉に咲きそろう風景は、多くの来園者を魅了しています。
この記事では、昭和記念公園で見られるひまわりの開花状況や見頃の時期、見られる種類に関する情報をわかりやすくまとめています。
また、アクセス方法や園内の主な観賞スポットについても紹介します。
- ひまわりの見頃の時期と品種ごとの開花タイミング
- 開花状況の確認方法とおすすめの情報源
- 昭和記念公園内のひまわり観賞スポットの場所
- アクセス方法や入園料などの基本情報
\ 旅行で使えるクーポン配布中! /
昭和記念公園のひまわり 開花状況と見頃

- 見ごろはいつか
- 最新の開花状況
- 見られるひまわりの品種と特徴
見ごろはいつか
昭和記念公園のひまわりは、例年7月下旬から8月中旬にかけて見頃を迎えます。
その背景には、異なる品種のひまわりが時期をずらして咲くように植栽されていることがあります。
例えば、「サンフィニティ」は7月中旬から咲き始め、開花期間が長く8月下旬まで楽しめるのが特長です。
一方で、「ハイブリッドサンフラワー」は8月上旬から中旬にかけて見頃となり、1週間程度の短い期間で一気に咲き誇ります。
したがって、園内すべてのひまわりを楽しむには7月中〜8月中旬の間に訪れるのがベストです。
ただし、天候や気温によって開花時期が多少前後するため、リアルタイムの状況を確認してから来園することをおすすめします。
週末や祝日は混雑するため、比較的空いている平日午前中が写真撮影にも向いています。
最新の開花状況
昭和記念公園のひまわりの開花状況は、訪問前に複数の方法でチェックできます。
まず最も確実なのが、昭和記念公園の公式サイトです。
トップページにある「花だより」では、園内各所の開花状況が写真付きで掲載されており、ひまわりの現在の咲き具合を正確に確認できます。
また、SNSもリアルタイムの参考情報として活用できます。
X(旧Twitter)やInstagramで「#昭和記念公園ひまわり」や「#ハーブの丘」などのハッシュタグで検索すれば、当日の様子が写真や動画付きで投稿されています。
混雑状況や天気、撮影スポットの雰囲気も知ることができる点がメリットです。
さらに、現地に設置されている「見所マップ」も、当日訪れた際に活用する価値があります。
開花エリアや見頃の品種がわかりやすく表示されているため、園内での移動計画を立てやすくなります。
なお、情報が古い可能性もあるため、複数の手段を組み合わせて確認するのが安心です。
見られるひまわりの品種と特徴
昭和記念公園では、主に3つのエリアで多様なひまわり品種が楽しめます。
それぞれの品種には明確な特徴があります。
代表的な品種の一つが「ハイブリッドサンフラワー」です。
高さは1.5メートルから2メートルほどで、30センチほどの大輪の花を咲かせます。
主に「みんなの原っぱ西花畑」に植栽されており、空に向かって一斉に咲く姿は圧巻です。
次に「サンフィニティ」は、比較的小さな花をたくさん咲かせるミニひまわりです。
1株から多数の枝が伸び、手のひらサイズの花が次々と開花します。
「ハーブの丘」周辺で観賞でき、7月中旬から8月末にかけて長く楽しめます。
さらに、「ヒマワリ花壇」では約20品種が見られます。
ここでは「モネのひまわり」や「アポロン」、「レモネード」「ソラヤ」など、色合いや形がユニークな品種も揃っています。
渓流広場南側に位置しており、見比べながら観賞できるのが魅力です。
このように、昭和記念公園では一度の訪問で多様なひまわりの表情を楽しむことができ、写真撮影にも最適です。
昭和記念公園のひまわり 開花状況と観賞情報

- 今見頃の花をチェック
- 入園料と開園時間
- アクセス方法
- 熱中症対策に役立つ持ち物
今見頃の花をチェック
月 | 主な見頃の花(例) |
---|---|
1月 | ウメ、ソシンロウバイ、クリスマスローズ、セツブンソウ、フクジュソウ |
2月 | サザンカ、ウメ、セツブンソウ、フクジュソウ |
3月 | ユキヤナギ、サクラ(早咲き)、クリスマスローズ |
4月 | サクラ、チューリップ、ナノハナ、フジ、ツツジ、ネモフィラ |
5月 | フジ、ツツジ、ネモフィラ、ブーケガーデン、ハナショウブ |
6月 | スイレン、ハナショウブ、アジサイ |
7月 | ハス、アジサイ、ユリ、ダリア、ヒマワリ |
8月 | ヒマワリ、サルスベリ、サギソウ、ダリア |
9月 | ヒガンバナ、キンモクセイ、コスモス(早咲き)、ダリア |
10月 | コスモス、キンモクセイ、イチョウ(黄葉)、ダリア |
11月 | 皇帝ダリア、イチョウ、モミジ |
12月 | サザンカ、ソシンロウバイ、クリスマスローズ |
昭和記念公園では、月ごとに咲く花がはっきり分かれており、どの季節でも自然の魅力を感じることができます。
春はサクラやチューリップが一斉に開花し、公園内が最も華やぐ時期です。
特に渓流広場のチューリップガーデンは圧巻です。
夏はヒマワリやアジサイが見頃を迎え、原っぱ西花畑では高さ2mにもなるヒマワリが咲き誇ります。
暑さ対策をしながら、爽やかなハスやスイレンも楽しめます。
秋はコスモスや紅葉が主役です。
イチョウ並木の「黄金のトンネル」や、ダリアの庭はSNS映えスポットとしても人気です。
冬場は花が少ない季節ですが、サザンカやロウバイ、クリスマスローズなどが静かに咲き、落ち着いた園内散策が楽しめます。
「今どの花が咲いているか」を知りたい場合は、公式サイトの「花だより」や園内の「見所マップ」を活用すると便利です。
見頃をしっかりチェックして、タイミングよく訪れると、より満足度の高いひとときを過ごせます。
入園料と開園時間
昭和記念公園は有料エリアと無料エリアがあり、ひまわりが咲く「ハーブの丘」や「みんなの原っぱ」は有料エリアに含まれます。
入園料は大人(15歳以上)が450円、65歳以上は210円です。小・中学生は無料となっています。
年間パスポートや団体割引もありますので、複数回訪れる予定がある方にはパスポートの購入も検討するとよいでしょう。
開園時間は季節によって異なりますが、夏季(3月〜10月)は9:30〜17:00が基本です。
4〜9月の土日祝日は18:00まで延長されることがあります。
閉園時間が近づくと園内施設の利用が制限される場合があるため、時間に余裕をもって訪れるのが安心です。
また、天候やイベント開催によって開園時間が変動することもあるため、事前に公式サイトで確認するのをおすすめします。
アクセス方法
昭和記念公園へのアクセスは電車でも車でも可能です。
都心からのアクセスも良く、多くの人にとって訪れやすい立地です。
公共交通機関の場合
JR青梅線「西立川駅」から徒歩約2分が最も便利です。
この駅は「西立川口」に直結しており、ひまわり畑がある「みんなの原っぱ西花畑」や「ハーブの丘」に最短でアクセスできます。
そのほか、JR中央線「立川駅」、多摩モノレール「立川北駅」からも徒歩圏内で入園可能です。
やや距離はありますが、園内の散策を兼ねて訪れるには最適です。
車の場合
「立川口駐車場(約1,755台)」「西立川口駐車場(約345台)」「砂川口駐車場(約431台)」の3カ所があります。
普通車は1日900円ですが、週末や見頃時期は混雑が予想されるため、午前中の早い時間帯に到着するのが理想です。
熱中症対策に役立つ持ち物
夏の昭和記念公園は非常に日差しが強く、熱中症のリスクも高まります。
とくにひまわり畑は日陰が少ないため、事前の準備が重要です。
まず、帽子や日傘は直射日光を遮るために必須です。
特に日傘は周囲に配慮したサイズのものを選ぶと安心です。
あわせて、サングラスも持参すれば目の疲れを軽減できます。
水分補給用の飲み物は必ず携帯し、できれば冷たい状態を保てる保冷ボトルを利用すると効果的です。
園内にも自動販売機や売店がありますが、混雑時は購入に時間がかかることもあります。
また、携帯用の扇風機や冷感タオル、冷却シートなどの暑さ対策グッズもあると快適です。
汗をかきやすいため、ハンドタオルや着替えを持っておくと安心です。
万が一に備え、熱中症対策アプリや熱中症警戒情報も活用して、適切なタイミングで休憩を取りながら園内を楽しみましょう。
まとめ:昭和記念公園のひまわり 開花状況と見頃のポイント
- 見頃は例年7月下旬〜8月中旬頃
- 開花時期は品種ごとに少しずれる
- サンフィニティは7月中旬から8月末まで咲く
- ハイブリッドサンフラワーは8月上旬から中旬に一気に咲く
- ひまわりの主な観賞スポットは「みんなの原っぱ西花畑」
- 「ハーブの丘」ではミニひまわりが楽しめる
- 「ヒマワリ花壇」では約20品種の展示がある
- 開花状況は公式サイトの「花だより」で確認できる
- SNSでの検索でもリアルタイムな写真が見られる
- 現地の見所マップは開花エリアの把握に便利
- 週末は混雑するため平日午前中の訪問が理想
- 昭和記念公園は季節ごとに多彩な花を楽しめる
- 夏にはスイレン、ハス、ユリなども見頃を迎える
- 入園料は大人450円、シニア210円、小中学生は無料
- 西立川駅からのアクセスが最もスムーズ
- 車での来園は早朝到着がおすすめ
- 熱中症対策として帽子・水分補給・日傘が必須
- 保冷ボトルや冷感グッズの持参が快適さを高める