層雲峡は北海道でも人気の紅葉スポットで、例年9月上旬から10月中旬までが紅葉シーズンの見頃です。
標高の高い場所から温泉街へと紅葉が進むため、時期によって異なる景色を楽しめます。
紅葉谷では「奇跡のイルミネート」と呼ばれるライトアップも開催され、昼と夜で違った雰囲気を味わえます。
この記事では、層雲峡の紅葉がいつから始まり、いつまで楽しめるのか見頃時期を中心に紹介します。
- 層雲峡の紅葉シーズンがいつからいつまでか
- エリアごとの紅葉の見頃時期の違い
- 黒岳や紅葉谷など主要スポットの特徴
- ライトアップや最新状況の確認方法
層雲峡の紅葉シーズンと見頃時期

- 見頃時期は9月上旬から10月中旬
- 層雲峡 おすすめ紅葉スポット
- 最新の紅葉状況
見頃時期は9月上旬から10月中旬
層雲峡の紅葉は、例年9月上旬から色づき始め、10月上旬〜中旬にかけて見頃を迎えます。
層雲峡は北海道でも特に紅葉の訪れが早い地域として知られており、標高の高い場所から低い温泉街に向かって徐々に紅葉が進んでいくのが特徴です。
特に黒岳や銀泉台などの高地では8月下旬からすでに色づきが始まり、そこから1か月以上かけて標高の低いエリアへと紅葉が降りてきます。
主なエリアの目安
- 黒岳・銀泉台:9月上旬〜9月下旬
- 大函・流星・銀河の滝:10月上旬
- 紅葉谷・温泉街周辺:10月上旬〜中旬
年によって気温や天候が異なるため、タイミングを逃さないよう早めの計画がおすすめです。
また、直前の天気予報や紅葉状況も確認すると、よりベストなタイミングで訪れることができます。
層雲峡 おすすめ紅葉スポット
層雲峡には複数の紅葉スポットが点在しており、それぞれに異なる魅力があります。
滝や峡谷、ロープウェイなどを活かした立体的な景観は、他の紅葉名所にはないダイナミックさが特徴です。
ここでは、代表的な5つのスポットを紹介します。
黒岳ロープウェイ
黒岳ロープウェイでは、空中から紅葉を一望できます。
層雲峡温泉から5合目まではロープウェイ(約7分)、そこから7合目まではリフト(約15分)を乗り継ぐ構造になっており、移動中ずっと紅葉を楽しめるのが魅力です。
また、早朝には雲海と紅葉が重なる幻想的な景色に出会えることもあります。
- 標高の高い順に色づくため、9月中旬〜下旬が見頃
- 気軽にアクセスできるが、朝晩は冷え込むので服装に注意が必要
紅葉谷
紅葉谷は、層雲峡温泉街から徒歩でアクセスできる、初心者にも優しい散策コースです。
片道30分ほどのゆるやかな道のりで、終点には迫力ある「紅葉滝」が待っています。
遊歩道沿いには柱状節理の岩肌や野生動物の姿も見られる可能性があり、自然観察にも適しています。
- 見頃は10月上旬〜中旬
- 「奇跡のイルミネート」ライトアップ会場としても有名
流星の滝・銀河の滝
日本の滝100選に選ばれた2本の滝を同時に楽しめる人気スポットです。
特に「双瀑台」と呼ばれる展望台からは、滝と紅葉、不動岩の絶壁が重なった絶景を一望できます。
- 滝の迫力と紅葉の繊細さのコントラストが魅力
- 駐車場から徒歩20分ほどかかるので、歩きやすい靴を推奨
銀泉台
銀泉台は、標高1,500m付近にある層雲峡エリアで最も早く紅葉が進む場所の一つです。
登山口周辺から赤岳にかけての山肌が赤や黄色に染まり、グラデーションのような美しさを見せてくれます。
- 見頃は9月中旬〜9月下旬
- 紅葉シーズンにはマイカー規制あり(バスでのアクセス推奨)
- 早朝は冷え込むため、防寒対策が必要
大函
層雲峡を代表する峡谷美が楽しめるスポットです。
巨大な柱状節理の岩壁と、鮮やかに色づく紅葉のコントラストは圧巻の一言。
アクセスもしやすく、比較的混雑を避けながら景色を楽しめる場所として人気があります。
- 見頃は10月上旬〜中旬
- 安全面から現在は遊歩道に制限があるため、車窓や展望スペースからの観賞がメイン
最新の紅葉状況
層雲峡の紅葉の色づき具合は、複数の公式情報を確認するのがおすすめです。
紅葉状況の確認先は以下が便利。
主な確認先
層雲峡ビジターセンターの公式サイトでは、黒岳のライブカメラや定点観測を提供しているので、黒岳の紅葉状況を確認するのにおすすめ。
タイミングを誤ると紅葉が終わってしまっていることもあるため、出発直前のチェックが肝心です。
層雲峡の紅葉シーズンと見頃時期と観光情報

- 紅葉ライトアップ情報
- 層雲峡温泉・アクセス
- 北海道・紅葉スポットと見頃
紅葉ライトアップ情報
層雲峡では、紅葉シーズンに合わせて開催される「奇跡のイルミネート」が人気のライトアップイベントです。
このイベントは紅葉谷で行われ、自然の紅葉と人工の光が融合した幻想的な空間を楽しめます。
日没後から始まり、岩肌に映えるライトや遊歩道を照らす柔らかな灯りが、昼間とは異なる表情を見せてくれます。
開催情報
- 時期:例年9月下旬〜10月中旬
- 時間:18時〜21時頃(年により異なる)
- 会場:紅葉谷入口付近
- 入場料:無料(一部イベントは有料の場合あり)
注意点として、夜はかなり冷え込むため、ダウンジャケットや手袋など防寒対策が必要です。
また、遊歩道は暗がりや濡れて滑りやすい箇所もあるため、歩きやすい靴で訪れることをおすすめします。
昼間に紅葉を楽しんだあと、ライトアップでもう一度違った景色を堪能できるのが層雲峡の魅力です。
層雲峡温泉・アクセス
紅葉狩りと合わせて楽しめるのが、層雲峡温泉。温泉街には多くの宿泊施設があり、露天風呂や大浴場から紅葉を眺められる旅館もあります。
冷えた身体を温めながら、自然に囲まれた癒しの時間を過ごせます。
また、日帰り入浴を受け付けている施設もあるため、短時間の滞在でも温泉を満喫できます。
アクセスは、以下の方法が一般的です。
【車の場合】
- 旭川市内から国道39号線経由で約1時間半
- 紅葉シーズンは道路が混雑しやすいため、早めの出発が推奨
【公共交通機関の場合】
- JR旭川駅から道北バス「層雲峡行き」に乗車し、約2時間
- バスは1〜2時間に1本の間隔なので、事前の時刻確認が重要
紅葉のピーク時は宿や駐車場が混み合うため、早めの予約・移動が快適な旅行のカギとなります。
北海道・紅葉スポットと見頃
北海道には層雲峡以外にも、自然の美しさを感じられる紅葉スポットが数多くあります。
ここでは、紅葉の見頃やアクセスのしやすさなどを踏まえて、おすすめスポットを紹介します。
大雪山・旭岳
大雪山系の中でも、旭岳は特に人気の高い紅葉スポットです。
標高2,291mの北海道最高峰である旭岳では、9月上旬から一気に山肌が赤や黄色に染まり始めます。
高山植物やダケカンバ、ナナカマドなどが色づき、多彩な秋の表情を見せてくれます。
観光の中心は旭岳ロープウェイで、5合目まで手軽にアクセス可能です。
姿見の池周辺の散策路では、紅葉とともに雄大な山容や火山ガスが立ち上る様子も観賞できます。
- 見頃:9月上旬〜9月中旬
- 特徴:ロープウェイからの眺望と高山帯の紅葉
- 注意点:天候の変化が激しく、防寒具・雨具の準備が必須
比較的短い滞在時間でも充実した紅葉観賞ができるため、登山初心者や観光客にもおすすめのエリアです。
定山渓(札幌市)
札幌市街地から車で約1時間とアクセスが良く、日帰りで楽しめる人気の紅葉スポットです。
渓谷を流れる豊平川沿いには遊歩道や吊り橋が整備されており、赤や黄色に染まる木々を間近で観賞できます。
- 見頃:10月中旬〜下旬
- 特徴:渓谷美と温泉街の組み合わせ
- 周辺施設:足湯、日帰り温泉、カフェなども充実
紅葉狩りのあとに温泉でくつろぐプランが定番となっており、観光初心者にも安心のスポットです。

大沼公園(七飯町)
函館から車で約30分の場所にある大沼公園は、湖と島々、駒ヶ岳を背景にした紅葉風景が魅力です。
湖畔の周遊路を散策しながら、紅葉越しに見る山の景色や、水面に映る紅葉を楽しむことができます。
- 見頃:10月中旬〜下旬
- 特徴:湖×紅葉の風景が美しい
- アクティビティ:ボート遊び、サイクリング、軽食販売あり
平坦な道が多いため、家族連れやシニア層にも人気があります。
オンネトー
阿寒摩周国立公園内にある秘境的な存在で、静かで神秘的な紅葉スポットです。
湖の水色が日によって変化する「オンネトーブルー」と、周囲のカラマツ林や雌阿寒岳とのコントラストが特徴です。
- 見頃:10月上旬〜中旬
- 特徴:静寂な自然に包まれた紅葉体験
- 注意点:アクセス道が狭く、夜間の移動は控えるのが無難
観光地化が進んでいない分、手つかずの自然に癒されたい人にぴったりの場所です。
まとめ:層雲峡の紅葉シーズンと見頃時期のポイント
- 見頃は例年9月上旬から10月中旬
- 標高の高い場所から温泉街へ徐々に紅葉が下りていく
- 黒岳や銀泉台は8月下旬から色づき始める
- 黒岳・銀泉台の見頃は9月上旬〜9月下旬
- 大函や流星・銀河の滝は10月上旬が目安
- 紅葉谷や温泉街は10月上旬〜中旬に見頃を迎える
- 黒岳ロープウェイでは空中から紅葉を一望できる
- 紅葉谷は初心者向けの散策コースとして人気
- 流星の滝・銀河の滝は展望台から紅葉と滝を同時に観賞できる
- 銀泉台は標高が高く紅葉の進みが早い
- 大函では柱状節理と紅葉のコントラストが楽しめる
- 紅葉谷では「奇跡のイルミネート」ライトアップが開催される
- ライトアップは例年9月下旬〜10月中旬の夕方から実施
- 層雲峡温泉では露天風呂から紅葉を眺められる宿が多い
- 最新状況は観光協会やビジターセンターの公式情報で確認できる