只見線は秋になると沿線の山々が美しく色づき、紅葉の見頃を迎えると多くの人が訪れる人気のスポット。
特に10月下旬から11月上旬にかけては、只見川や鉄橋周辺が鮮やかな赤や黄色に染まり、写真を楽しむ人にもおすすめです。
紅葉シーズン限定で運行される「只見線紅葉号」などの列車もあり、列車の旅とあわせて紅葉を楽しむことができます。
この記事では、只見線の紅葉の見頃やおすすめのスポット、列車の情報まで、紅葉を満喫するための観光モデルコースを紹介します。
- 只見線の紅葉が見頃を迎える時期とその特徴
- 第一只見川橋梁などの人気紅葉スポット
- 紅葉シーズンに運行される列車や観光列車の情報
- 現在の紅葉状況を確認するための情報源
只見線の紅葉シーズンと見頃時期

- 見頃は10月下旬から11月上旬
- 現在の紅葉状況
- 特徴と見どころ
- 第一只見川橋梁の紅葉
見頃は10月下旬から11月上旬
只見線沿線の紅葉は、例年10月下旬から11月上旬にかけて見頃を迎えます。
この時期は会津地方の山々が色づき始め、標高や地形の違いにより、少しずつ紅葉のピークがずれていきます。
そのため、1週間以上にわたって紅葉のグラデーションを楽しめるのが特徴です。
特に美しい紅葉が見られるのは、10月25日頃から11月5日頃にかけてです。
この時期は気温が下がり、朝晩の冷え込みもあるため、鮮やかな赤や黄色に染まった木々が現れやすくなります。
具体的な観賞スポットとしては、「第一只見川橋梁」が有名です。
鉄橋と紅葉が織りなす風景は多くの写真愛好家を魅了しています。
紅葉時期に訪れる際の注意点として、朝晩の寒暖差が大きいため、服装には防寒対策が必要です。
また、紅葉シーズンは混雑も見られるため、時間に余裕を持った行動がおすすめです。
現在の紅葉状況
現在の紅葉状況を確認するには、道の駅 尾瀬街道みしま宿のSNSが便利です。
第一只見川橋梁の最新の紅葉写真が定期的に投稿されており、リアルタイムでの様子を把握しやすくなっています。
主な確認先
また、三島町観光協会の公式Xでも、只見線など紅葉スポットの状況を定期的に投稿されているのでおすすめです。
ただし、天候や光の加減によって見え方が異なる場合もあるため、複数の情報をあわせて判断することが推奨されます。
特徴と見どころ
只見線の紅葉は、自然の中を走るローカル線ならではの静けさと、奥会津の豊かな山々が織りなす色彩が魅力です。
鉄道と自然が調和した景観は、都市部では味わえない特別な体験をもたらします。
紅葉の時期には、只見線沿線の山々が赤や黄、橙といった色に染まり、車窓からの景色が移ろいながら展開されます。
見どころ
- 川沿いや渓谷、鉄橋など、列車の動きと紅葉風景のコントラストが美しい
- トンネルとトンネルの間から急に広がる紅葉景色に驚かされることがある
- 人の少ないエリアが多く、静かな紅葉散策ができる
また、只見線は「日本で最も美しいローカル線」と称されることもあり、鉄道ファンや写真愛好家からも人気があります。
見どころを存分に楽しむためには、乗車中に窓側の席を確保し、カメラやスマートフォンの準備をしておくと良いでしょう。
第一只見川橋梁の紅葉
第一只見川橋梁は、只見線の紅葉スポットの中でも特に人気の高い場所です。
川と山に囲まれた鉄橋を列車が通過する光景は、まるで絵画のような美しさがあります。
橋梁の紅葉が特に映えるのは、背景の山々が鮮やかに色づく10月下旬から11月上旬にかけてです。
この時期には、紅葉と列車、そして只見川の水面に映る景色が調和し、訪れる人を魅了します。
観賞・撮影におすすめの展望スポット
- 第1展望台:橋梁を真横から見渡せる定番の撮影ポイント
- 第2展望台:やや高台にあり、紅葉越しに鉄橋と列車を望む構図
- 第3展望台:橋梁の先を見通せる視界の開けた場所
これらの展望台へは、道の駅「尾瀬街道みしま宿」から遊歩道を通じてアクセスできます。
歩きやすい道ではありますが、紅葉シーズンは滑りやすくなることもあるため、歩きやすい靴を履くのがおすすめです。
また、午前中の早い時間帯には川霧が発生することがあり、幻想的な風景を狙いたい人には早朝の訪問が適しています。
只見線の紅葉シーズンと見頃時期の観光情報

- 只見線紅葉号「風っこ只見線満喫号」
- 人気の写真スポット
- 混雑を避けるコツ
- 只見線 観光モデルコース(日帰り)
- 周辺おすすめ観光スポット
- 福島・紅葉スポットと見頃
只見線紅葉号「風っこ只見線満喫号」
只見線沿線の紅葉を車窓から満喫できる臨時列車として、「風っこ只見線満喫号」が秋限定で運行されます。
自然と調和した列車体験ができる貴重なチャンスです。
この列車は、窓枠を外した開放的な車両で運行されるのが最大の特徴です。
風を感じながら紅葉の風景を楽しむことができ、列車旅ならではの魅力が詰まっています。
2025年運行情報
列車名 | 発駅・時刻 | 着駅・時刻 | 運転日 | 編成・特徴 |
---|---|---|---|---|
風っこ只見線 満喫号 | 会津若松 9:12発 | 只見 11:57着 | 10/4, 5 11〜13, 18, 19 | 2両編成 全車指定席 窓枠なし (※天候により変更あり) |
只見 12:48発 | 会津若松 15:55着 |
途中の停車駅:西若松・会津坂下・会津柳津・会津宮下・会津川口
風っこ車両は木の内装とレトロな外観が特徴で、写真映えも抜群です。
紅葉の美しい区間を走るよう時間が調整されており、乗るだけで観光気分を味わえます。
注意点としては、全車指定席のため事前のきっぷ購入が必要です。
普通臨時列車の運行情報【2025年】
紅葉シーズンには「風っこ只見線満喫号」以外にも、臨時の普通列車が運行されます。
沿線の秋の風景をのんびり味わいたい人におすすめです。
発駅・時刻 | 着駅・時刻 | 運転日 | 編成・特徴 |
---|---|---|---|
会津若松 10:14発 | 小出 14:40着 | 10/25, 26 11/1〜3、8、9 | キハ110系 または キハE120形・2両 |
会津川口 11:02発 | 会津若松 12:48着 | ||
※ 小出 9:15発 | 会津若松 14:15着 |
各駅停車のため、沿線の景色をじっくり楽しめる点が特徴です。
※印の便は、通常「会津川口 12:29発~会津若松 14:15着」の列車を小出発に変更して運行されます。
紅葉シーズンはどの列車も混雑しやすいため、指定席列車か自由席列車かを事前に選び、自分の観光スタイルに合った乗車計画を立てることが大切です。
人気の写真スポット
只見線の沿線には、紅葉と列車の美しいコラボレーションを撮影できるスポットが複数あります。
なかでも「第一只見川橋梁」は最も有名な撮影地として知られています。
写真愛好家に人気のスポット
- 第一只見川橋梁 第1展望台:列車と紅葉、川の流れを横から撮影できる定番構図
- 第2・第3展望台:高さや角度が異なるため、構図のバリエーションを楽しめる
- 会津宮下駅周辺:山と渓谷の紅葉が車窓と調和し、比較的空いていて穴場的存在
- 只見駅〜会津川口間:山の谷間を抜ける列車と紅葉が間近に撮れるポイントが点在
紅葉時期には朝霧がかかることもあり、早朝に訪れると幻想的な光景を撮影できることがあります。
三脚使用時は周囲の迷惑にならないよう配慮し、安全な場所での撮影を心がけてください。
混雑を避けるコツ
紅葉シーズンの只見線は観光客で賑わうことがありますが、混雑を回避するための工夫をすれば、比較的ゆったりと景色を楽しめます。
混雑を避けるためのポイント
- 土日祝日よりも平日に訪れる
- 「風っこ只見線満喫号」よりも通常の普通列車を利用する
- 朝早い時間帯や昼過ぎの便を選ぶことで乗車率を下げられる
- 第一只見川橋梁の展望台は早朝または夕方が比較的空いている
また、観光客が集中しやすい「会津若松駅」や「第一展望台」では駐車場が混雑しやすいため、公共交通機関の利用や、近隣の駅から歩くルートを選ぶことも有効です。
一部の展望台や車両では立ち入り制限や誘導員の指示があるため、事前に公式情報を確認し、余裕を持った行動を心がけると安心です。
只見線 観光モデルコース(日帰り)
日帰りで只見線の紅葉を楽しみたい方には、臨時列車ではなく通常の普通列車を利用したコースもおすすめです。
混雑を避けつつ、沿線の自然や文化に触れることができます。
以下は、通常ダイヤの列車を使った会津若松発・小出方面へのモデルコースの一例です。
日帰りモデルコース(会津若松 → 会津川口 折返し)
駅構内で朝食や観光パンフレット入手
普通列車で只見線へ出発(キハ110系またはE120形)
散策と昼食
※「道の駅 みしま宿」や「第一只見川橋梁展望台」が徒歩圏内
このルートのポイントは、途中駅での途中下車を活用することです。
特に「会津宮下駅」周辺は、第一只見川橋梁が望める写真スポットや道の駅があり、紅葉と鉄道風景の両方を楽しめます。
また、復路を14:15着の列車で戻ることで、日没前に市内観光まで済ませることができ、無理のない日帰り旅ができます。
こんな方におすすめ
- 臨時列車の予約が取れなかった方
- 比較的すいている時間帯を選びたい方
- 写真撮影や静かな散策をメインにしたい方
途中下車時は、列車の本数が少ないため、事前に時刻表を確認しておくことが重要です。
また、天候によって紅葉の見え方が変わるため、朝の出発前に最新の紅葉状況を確認しておくと安心です。
周辺おすすめ観光スポット
只見線沿線には、紅葉以外にも立ち寄りたい観光スポットが多くあります。
車窓からの景色を楽しむだけでなく、駅周辺を歩いて探索することで、奥会津の自然や文化に触れる旅がより深まります。
会津柳津駅から徒歩圏にある「福満虚空蔵尊 圓蔵寺」は、断崖に建てられた独特の建築と、只見川を見下ろす絶景が魅力の古刹です。
紅葉の時期には、境内のモミジが鮮やかに染まり、木造の建物とのコントラストが映えます。
参道には土産物屋や食事処もあり、紅葉散策と一緒に会津らしい文化体験ができるスポットです。
会津宮下駅から徒歩約10分にある「道の駅 尾瀬街道みしま宿」は、地域の特産品や軽食が楽しめるだけでなく、紅葉に彩られた只見川と鉄橋を眺められる人気の展望スポットでもあります。
特に第一只見川橋梁を見下ろす展望台からの景色は、写真愛好家にとって外せない名所です。
無料の駐車場や観光案内所も併設されており、休憩にも最適です。
只見駅周辺には、手つかずの自然が広がる散策路や河原の道が整備されており、静かな紅葉風景を楽しむには絶好のエリアです。
吊り橋やブナ林の遊歩道を歩くと、山間の空気と紅葉の美しさを全身で感じられます。
観光地化されすぎていないため、混雑を避けてのんびりとした時間を過ごしたい人に向いています。
駅から徒歩で回れる距離なので、列車の待ち時間にもおすすめです。
福島・紅葉スポットと見頃
只見線沿線に加えて、福島県内には魅力的な紅葉スポットが数多く存在します。
時間に余裕がある場合は、只見線の観光と組み合わせて立ち寄ってみるのも良いでしょう。
鶴ヶ城公園(会津若松市)
見頃:10月下旬〜11月上旬
会津若松駅からアクセスしやすい「鶴ヶ城公園」は、紅葉と歴史的建造物が一体となった風景が魅力の定番スポットです。
城を囲むようにイチョウやモミジが色づき、天守閣とのコントラストが写真映えします。
園内には茶屋や資料館もあり、紅葉だけでなく歴史探訪も楽しめます。
朝夕の光が差し込む時間帯は、特に美しい写真が撮れます。
磐梯吾妻スカイライン(福島市周辺)
見頃:9月下旬〜10月中旬
福島市と土湯温泉を結ぶ「磐梯吾妻スカイライン」は、標高1,000m以上を走る山岳道路で、ドライブしながらダイナミックな紅葉を楽しめるルートです。
特に不動沢橋周辺は「つばくろ谷」として知られ、紅葉と渓谷美が調和した絶景が広がります。
例年の見頃は9月下旬〜10月中旬と少し早めなので、只見線の紅葉前後で訪れるプランもおすすめです。
塔のへつり(下郷町)
見頃:10月中旬〜11月上旬
大川渓谷に位置する「塔のへつり」は、奇岩と断崖が連なる国の天然記念物です。
川沿いに伸びる遊歩道を歩きながら、紅葉に彩られた岩肌を間近に観賞できます。
紅葉の見頃は10月中旬〜11月上旬で、静かな自然美を味わいたい方にぴったりです。
吊り橋を渡って向かう展望台からは、へつり全体を見渡すことができ、観光パンフレットにもよく使われる絶景ポイントです。
まとめ:只見線の紅葉シーズンと見頃時期のポイント
- 見頃は例年10月下旬から11月上旬
- 特に美しいのは10月25日〜11月5日頃
- 標高差で紅葉のピークが少しずつずれる
- 一週間以上グラデーションが楽しめる
- 第一只見川橋梁は紅葉の代表スポット
- 展望台は第1〜第3まであり構図が異なる
- 午前中は川霧と紅葉の幻想的な風景が見られる
- 服装は朝晩の冷え込みに備え防寒が必要
- 混雑を避けるには平日や早朝の訪問が有効
- 紅葉状況の確認は「道の駅みしま宿」のSNSが便利
- 三島町観光協会や只見線ポータルも情報源として有用
- 「風っこ只見線満喫号」は窓枠なし車両で紅葉を満喫できる
- 臨時普通列車も複数運行され紅葉観賞に使いやすい
- 自然と鉄道が調和した景観が只見線紅葉の魅力
- 車窓からも渓谷や鉄橋と紅葉の風景を堪能できる