鎌倉といえば、鶴岡八幡宮や小町通りなどの東口エリアが有名ですが、少し視点を変えて「裏鎌倉」を楽しんでみませんか。
この記事では、裏鎌倉の魅力を存分に味わえるスポットや、おすすめの神社、まるで洞窟のような神秘的な空間、個性あふれる雑貨店やカフェ、地元の食材を使ったランチのお店などを紹介します。
初めて訪れる方でも安心して楽しめるように、徒歩で巡れる裏鎌倉の観光モデルコースも掲載しています。
混雑を避けて、鎌倉のもう一つの顔をじっくりと味わいたい方にぴったりの情報をまとめました。
静かで奥深い旅を求めている方にこそおすすめの「裏鎌倉 観光」の魅力をお届けします。
- 裏鎌倉が指すエリアとその特徴
- 銭洗弁財天や佐助稲荷神社などの参拝スポット
- 裏鎌倉で立ち寄れるカフェやランチの名店
- 散策に便利なモデルコースの回り方
裏鎌倉 観光おすすめスポット

- 裏鎌倉はどこ?地元での定義とは
- 神社で静かに楽しむ参拝
- 洞窟のような神秘的な場所へ
- 地図で見る魅力的なスポット
裏鎌倉はどこ?地元での定義とは
「裏鎌倉」とは、観光ガイドやメディアでよく使われる言葉ですが、実際には明確なエリアの定義があるわけではありません。
一般的に、鎌倉駅東口にある鶴岡八幡宮や小町通りといった定番観光地に対し、駅の西口側に広がる御成町、佐助、扇ガ谷エリアなどを「裏鎌倉」と呼ぶことが多いようです。
このエリアは落ち着いた雰囲気が特徴で、観光客が比較的少なく、地元に根付いた店や歴史ある神社が点在しています。
都会の喧騒から少し離れたような静けさがあり、のんびりと散策したい方に好まれています。
ただし、「裏鎌倉」という呼び名は正式な地名ではないため、地元の人にとっては馴染みが薄い場合もあります。
観光の際は、地図アプリなどで実際の地名を確認しながら巡ると安心です。
神社で静かに楽しむ参拝
観光客の少ない裏鎌倉では、静かな環境で落ち着いて神社を巡ることができます。
歴史的背景と自然の調和が魅力の神社を以下に紹介します。
銭洗弁財天 宇賀福神社
佐助エリアにある金運祈願の神社。
境内には「銭洗い水」と呼ばれる湧水があり、お金を洗って清めることでご利益があるとされています。
参拝後は、洗ったお金を使うことで福が巡るとされており、特に商売繁盛や財運アップを願う人々に人気です。
境内へはトンネルを抜けて入るユニークな構造になっており、初めて訪れる人には特別な体験となるでしょう。
アクセスには坂道があるため、歩きやすい靴を推奨します。
佐助稲荷神社
佐助稲荷神社は、銭洗弁財天からさらに奥へ進むと現れる、朱色の鳥居と無数の狐像に囲まれた神秘的な神社です。
隠れた存在ながら、その幻想的な雰囲気からSNSでも話題となっています。
「出世稲荷」とも呼ばれ、源頼朝が戦勝祈願をしたという伝承が残る由緒ある場所です。
自然に囲まれた参道を歩くだけでも心が洗われるような感覚があります。
洞窟のような神秘的な場所へ
裏鎌倉で洞窟のような神秘的な空間を体験できる場所として、実際の洞窟ではないものの、印象的な場所が存在します。
銭洗弁財天宇賀福神社 奥宮
再掲になりますが、銭洗弁財天の奥宮は洞窟のような構造があり、多くの観光客に「神秘的な空間」として認識されています。
岩に囲まれた薄暗い空間で、お金をザルに入れて霊水で清める儀式は特別な体験として記憶に残ります。
「洞窟」と紹介されることもありますが、自然にできたものではなく人工的な構造です。
そのため、幻想的な雰囲気を楽しむ観光スポットとして考えるとよいでしょう。
実際の洞窟観光を希望する場合は、江ノ島の岩屋など別のエリアを検討するのが適切です。
地図で見る魅力的なスポット
裏鎌倉エリアには、駅から徒歩でアクセス可能な魅力的なスポットが点在。御成通りを中心に歩くと、個性豊かな店や施設が見つかります。
以下に主要な立ち寄りスポットを紹介します。
FOOD STAND magali(フードスタンド マガリ)
鎌倉駅西口から徒歩約2分の細い路地裏にあるカフェ。フレンチ出身の店主が手がけるサンドイッチやキッシュが評判で、素材にもこだわっています。
カウンター中心の小さな空間ですが、ひとりでも入りやすい雰囲気です。
テイクアウトも可能なため、鎌倉散策のお供にぴったり。朝7時から営業しているのでモーニング利用にもおすすめです。
TUZURU(ツズル)
文房具とレター用品を扱うセレクトショップ。
万年筆やレターセットが並ぶ店内は、ヨーロッパの書店のような静かな空間です。
店内のライティングルームでは、購入したポストカードで実際に手紙を書いて投函することができます。
実用的な文具だけでなく、御朱印帳やオリジナルデザインのポチ袋など、ギフトにも最適な雑貨がそろっています。
moln(モルン)
御成通りから徒歩数分、線路沿いの建物2階にある雑貨店。
北欧アンティーク雑貨やハンドメイドアクセサリーが揃い、まるで宝箱の中のような空間です。
スウェーデン語で「雲」を意味する店名の通り、ふんわりとした感性を大切にした品揃え。
展示や個展も定期的に行われており、訪れるたびに新しい出会いがあります。
裏鎌倉 ランチとカフェも楽しめる観光モデルコース

- おすすめカフェ
- 人気ランチスポット
- 観光モデルコース
おすすめカフェ
裏鎌倉エリアには、静かな時間を過ごせるカフェが点在しています。
以下に、特におすすめのカフェを紹介します。
カフェ・ミンカ
築100年以上の古民家を改装したカフェで、和の雰囲気が漂います。
手作りのスイーツや季節のドリンクが人気です。静かな庭を眺めながら、ゆったりとした時間を過ごせます。
- 住所:神奈川県鎌倉市山ノ内377-2
- 営業時間:11:30〜18:00(L.O.17:30)
- 定休日:月曜日・火曜日
カフェ・ヴィヴモン・ディモンシュ
自家焙煎のコーヒーが自慢のカフェで、コーヒー好きにはたまらないスポットです。
店内は落ち着いた雰囲気で、読書や作業にも適しています。
- 住所:神奈川県鎌倉市小町2-1-5
- 営業時間:10:00〜19:00(L.O.18:30)
- 定休日:水曜日
カフェ・ルセット
手作りのケーキと紅茶が楽しめるカフェで、特にチーズケーキが評判です。
店内はアンティーク調で統一され、落ち着いた空間が広がっています。
- 住所:神奈川県鎌倉市雪ノ下1-5-38
- 営業時間:11:00〜17:00(L.O.16:30)
- 定休日:火曜日
人気ランチスポット
裏鎌倉エリアでランチを楽しむなら、以下のスポットがおすすめです。
鎌倉 松原庵
築80年の古民家を利用した蕎麦屋で、風情ある庭を眺めながら食事ができます。
蕎麦はもちろん、季節の料理も楽しめます。
- 住所:神奈川県鎌倉市由比ガ浜4-10-3
- 営業時間:11:30〜21:00(L.O.20:00)
- 定休日:不定休
鎌倉野菜工房
地元の新鮮な野菜を使った料理が特徴のカフェレストランです。
ヘルシーなランチプレートが人気で、女性客に特に支持されています。
- 住所:神奈川県鎌倉市小町2-8-16
- 営業時間:11:00〜15:00(L.O.14:30)
- 定休日:水曜日
オステリア・ジョイア
本格的なイタリアンが楽しめるレストランで、地元の食材を活かしたパスタやピザが評判です。
落ち着いた雰囲気で、デートや記念日にも最適です。
- 住所:神奈川県鎌倉市雪ノ下1-7-5
- 営業時間:11:30〜14:30(L.O.14:00)、17:30〜21:30(L.O.21:00)
- 定休日:月曜日
観光モデルコース
裏鎌倉の魅力を満喫するための1日観光モデルコースをご紹介します。落ち着いたエリアで歴史的な神社や雑貨店を巡りながら、地元のカフェやランチを楽しむ構成です。
時間帯 | スポット | 所要時間 | ポイント |
---|---|---|---|
9:00 | 鎌倉駅 西口 | – | 裏鎌倉観光の起点。東口よりも人が少なく、落ち着いた雰囲気でスタート可能です。 |
9:15 | 佐助稲荷神社 | 30分 | 朱塗りの鳥居が連なる神秘的な神社。出世や成功を願う参拝スポットとして人気です。 |
10:00 | 銭洗弁財天宇賀福神社 | 45分 | 金運アップのパワースポットとして知られる神社。洞窟内でお金を洗うユニークな体験が可能。 |
11:00 | TUZURU(文具セレクトショップ) | 30分 | 手紙や万年筆など「書く」ことに特化した雑貨店。旅の記念にポストカードを購入可能。 |
11:45 | moln(雑貨店) | 30分 | ヨーロッパのアンティーク雑貨や作家の作品を扱うおしゃれな空間。ギフト探しにも最適です。 |
12:30 | FOOD STAND magali(ランチ) | 60分 | フレンチベースのサンドやキッシュが人気の隠れ家カフェ。軽めのランチにおすすめ。 |
13:45 | カフェ・ミンカ | 60分 | 古民家カフェで読書やコーヒーを楽しみながら休憩。静かで落ち着く癒やしの時間を提供。 |
15:00 | 鎌倉駅 西口 | – | 散策を終えて帰路へ。必要に応じてお土産探しや再訪問も可能です。 |
このコースは、メインの観光エリアから一歩離れた“裏鎌倉”らしい静けさと個性を楽しむ内容になっています。
神社や雑貨巡りのあとは、地元食材を使ったランチや古民家カフェでのんびりと過ごすことで、心身ともにリフレッシュできます。
観光客で混雑しがちな表の鎌倉を避け、ゆったりとした時間を求める方にぴったりです。
鎌倉や江ノ島の観光については、こちらの「鎌倉と江ノ島どっちが先?モデルコースで徹底比較」の記事も参考にしてください。

まとめ:裏鎌倉 観光の魅力ポイント
- 裏鎌倉とは鎌倉駅西口周辺の御成町・佐助・扇ガ谷エリアを指す
- 地元密着型の店が多く、観光客が少ないため静かに散策できる
- 銭洗弁財天宇賀福神社では金運アップを願う体験ができる
- 佐助稲荷神社は出世祈願で知られる神秘的な神社
- 銭洗弁財天の奥宮は洞窟風の構造で幻想的な雰囲気がある
- 実際の洞窟ではないが、独特の空間体験ができるのが裏鎌倉の特徴
- TUZURUでは文具やポストカードの購入と手紙の投函体験が可能
- molnは北欧雑貨やハンドメイド作品が集まる宝箱のような空間
- FOOD STAND magaliはフレンチ出身店主によるこだわりランチが味わえる
- カフェ・ミンカでは築100年超の古民家空間で静かに休憩できる
- 裏鎌倉は徒歩で巡れる範囲に見どころが集まっている
- 観光モデルコースでは朝から神社・雑貨・カフェまで一日中楽しめる
- カフェ・ヴィヴモン・ディモンシュでは本格コーヒーが楽しめる
- 鎌倉 松原庵は蕎麦と日本庭園が楽しめる人気のランチスポット
- 裏鎌倉は表鎌倉よりも落ち着いた雰囲気を求める人に最適