3月の草津温泉は、まだ冬の名残が色濃く残り、雪が降ることも珍しくありません。
標高1,200mの高地にあるため、気温が低く、朝晩は氷点下になる日も多いです。特に、雪が降った後や冷え込んだ朝は、道路状況が悪化しやすく、路面の凍結によるスリップ事故のリスクも高まります。
草津温泉へ車で向かう場合は、スタッドレスの装着が必須。さらに、急な積雪や凍結に備え、タイヤチェーンを携行しておくとより安全です。
融雪対策がされている道路もありますが、すべてのエリアが除雪されているわけではなく、駐車場やスキー場周辺では滑りやすい箇所もあります。
この記事では、草津温泉の3月の雪の状況や気温、道路状況について詳しく解説します。
旅行前の準備を万全にし、安全に草津温泉を楽しむための情報を紹介するので、ぜひ参考にしてください。
- 3月の草津温泉の雪の降りやすさや積雪の状況
- 3月の気温や防寒対策の必要性
- 道路状況や車でのアクセス時の注意点
- スタッドレスやチェーンの必要性と公共交通機関の活用方法
草津温泉 3月の雪状況 気温や積雪量を解説

- 3月の積雪量は?
- 3月の気温と服装
- 道路状況 雪の影響
- 車で行くのは危ない?
- 草津のチェーン規制 現在の状況
3月の積雪量は?
3月の草津温泉は、依然として雪が降る可能性があり、積雪が見られることも珍しくありません。
特に標高が高い地域では、積もった雪が溶けにくく、朝晩の冷え込みによって路面が凍結することがあります。
気象データによると、3月の草津温泉では過去に数十センチの積雪を記録したこともあります。しかし、年によって降雪量に差があり、比較的暖かい年には積雪が少なくなることもあります。
そのため、最新の天気予報を確認し、降雪の有無を把握することが重要です。
具体的なスポットとして、草津温泉バスターミナル周辺や道の駅「草津運動茶屋公園」では、3月でも雪が残っていることが多いです。
また、スキー場エリアでは積雪が維持され、4月初旬まで営業することもあります。
こうした地域では、道路が圧雪状態になりやすいため、運転時には慎重な対応が求められます。
2月の雪の状況は、こちらの「草津温泉 2月の雪の状況は?服装や交通情報も解説!」の記事で。
3月の気温と服装
3月の草津温泉は、まだ冬の寒さが続き、日中でも5℃を超えない日が多く、朝晩は氷点下になることもあります。
天気によっては、強風が吹くことがあり、体感温度がさらに低く感じられることもあります。
適切な服装としては、厚手のダウンジャケットや防寒コートの着用が必須です。
特に夜間の外出時は、手袋やマフラー、帽子などの防寒具を活用することで、寒さ対策を万全にできます。
また、草津温泉は標高が高いため、晴れていても急に冷え込むことがあるため、重ね着をして体温調整ができる服装が望ましいです。
靴についても注意が必要です。
観光地の歩道や駐車場では、雪が踏み固められて凍結していることがあり、滑りやすくなっています。
底に溝のある防滑仕様の靴や、滑り止めがついたブーツを選ぶことで、安全に歩行できます。特に、湯畑周辺は観光客が多く通るため、雪が踏み固められやすく、慎重に歩くことが大切です。
3月の草津温泉は、寒さが厳しいものの、温泉に入れば身も心も温まる魅力的なシーズンです。防寒対策をしっかり行い、快適に観光を楽しみましょう。
道路状況 雪の影響
3月の草津温泉は、雪の影響を受けやすい時期が続きます。
特に標高が高いエリアでは、降雪がなくても朝晩の冷え込みによる路面凍結が発生しやすく、運転には注意が必要です。
国道292号線(志賀草津高原ルート)は、冬期閉鎖が続いており4月下旬まで通行できません。
それ以外の主要道路は通行可能ですが、天候によっては一時的に規制がかかることがあります。
長野原草津口駅から草津温泉までの道のりでは、特に道の駅「草津運動茶屋公園」付近から急勾配の坂道が始まり、雪や凍結の影響を受けやすいポイントとなります。
また、草津温泉の市街地に入ると、温泉熱を利用した融雪対策が施されている道路もありますが、すべての道が完全に除雪されているわけではありません。
特に湯畑周辺の小道や駐車場では、圧雪やアイスバーンになっていることがあり、歩行や車の運転には十分な注意が必要です。
車で行くのは危ない?
草津温泉へ車で向かう際は、雪道の運転に慣れているかどうかが重要。
3月は雪が降る日もあり、特に標高が高いエリアでは、スリップ事故のリスクが高まります。
長野原草津口駅から草津温泉へ向かう道路は勾配が急で、カーブも多いため、スタッドレスタイヤを装着していても滑ることがあります。
さらに、草津温泉バスターミナル周辺やスキー場付近は、積雪や凍結が残ることが多く、慎重な運転が求められます。
運転に自信がない場合は、車ではなく公共交通機関を利用するのも選択肢のひとつです。
初心者向け注意ポイントについては、こちらの「草津温泉まで車は危ない?初心者向け注意ポイントとルート案」の記事で紹介しているので、参考にしてください。
草津のチェーン規制 現在の状況
草津温泉周辺では、積雪や路面凍結の状況によって、タイヤチェーンの装着が義務付けられることがあります。
3月は気温の変動が大きく、日中に溶けた雪が夜間に再凍結することが多いため、急なチェーン規制が発生することもあります。
特に、国道145号線や国道292号線の一部区間では、積雪が多い日や気温が大きく下がる日にはチェーン規制が行われることがあります。
規制情報は群馬県の道路規制情報サイトや、湯LOVE草津の道路情報ページでリアルタイムに確認できるため、事前にチェックすることが大切です。
また、草津温泉の宿泊施設の駐車場では、積雪の影響でスリップしやすい場所もあります。
安全のため、スタッドレスタイヤを装着していても、チェーンを準備しておくと安心です。事前にチェーンの装着方法を練習しておけば、突然の雪にも対応しやすくなります。
草津温泉 3月の雪状況とスタッドレスタイヤの必要性

- スタッドレス いつから履き替えるべき?
- スタッドレスのみで走行できる?
- 4月の気温と雪の影響
- 雪が心配な場合の公共交通機関の活用方法
スタッドレス いつから履き替えるべき?
草津温泉では、11月上旬からスタッドレスタイヤへの履き替えが推奨されています。
標高1,200mの高地に位置するため、冬の訪れが早く、11月になると初雪が観測されることもあります。そのため、地元の住民は11月上旬にはスタッドレスタイヤに交換し、春まで装着し続けるのが一般的です。
では、スタッドレスタイヤをいつまで履き続けるべきかというと、多くの住民はゴールデンウィーク明けまでスタッドレスを使用します。
これは、4月でも雪が降る可能性があり、朝晩の冷え込みによる路面凍結が発生しやすいためです。過去には4月上旬にスリップ事故が多発した例もあり、油断は禁物です。
また、履き替えのタイミングを見極めるポイントとして、天気予報や道路のライブカメラを活用する方法があります。
例えば、「湯LOVE草津」や群馬県の道路規制情報サイトでは、草津温泉周辺の最新の気象状況や道路の状態を確認できます。これらを参考にしながら、ノーマルタイヤに交換する最適な時期を見極めることが重要です。
スタッドレスのみで走行できる?
草津温泉へ車で向かう場合、スタッドレスタイヤのみで走行できるかどうかは、天候や道路の状況によります。
基本的にはスタッドレスタイヤを装着していれば問題なく走行できることが多いですが、降雪直後や気温が低い日は、路面の凍結によりスリップしやすくなるため、注意が必要です。
特に、長野原草津口駅から草津温泉に向かうルートでは、標高が上がるにつれて雪が多く残ることがあり、道の駅「草津運動茶屋公園」付近からはカーブが多いため、スタッドレスタイヤだけでは不安を感じることもあります。
こうした状況を考慮すると、タイヤチェーンを携行することが望ましいです。
また、草津温泉の市街地では温泉の熱を利用した融雪対策が行われていますが、スキー場周辺や駐車場では雪が圧雪され、滑りやすい状態になっていることがあります。
そのため、スリップを防ぐためにスタッドレスタイヤでも慎重な運転を心がけることが大切です。
雪道の安全運転には、急発進や急ブレーキを避けることが重要です。また、エンジンブレーキを活用しながら走行することで、スリップを防ぎやすくなります。
雪道に不慣れな場合は、無理に運転せず、長野原草津口駅の駐車場に車を停め、バスで移動する「パーク&ライド」を利用するのもおすすめです。
4月の気温と雪の影響
4月の草津温泉は春の訪れを感じられる時期ですが、標高1,200mの高地にあるため、平地と比べて気温が低く、雪が降ることもあります。
月初の平均気温は0℃前後の日もあり、朝晩は氷点下になることが珍しくありません。
特に、過去には4月でも雪が降ったことがあり、路面凍結が発生した例もあります。
湯畑周辺やメイン道路は融雪対策が施されていますが、道の駅「草津運動茶屋公園」やスキー場周辺では、雪が残ることがあり注意が必要です。
雪の影響を受けやすいエリアでは、日中に溶けた雪が夜間に再凍結することもあり、滑りやすくなるため慎重な運転が求められます。
また、4月の草津温泉は気温の変化が大きく、昼間は暖かい日でも、急に冷え込むことがあります。
そのため、防寒対策を怠らないようにしつつ、天気予報をこまめにチェックし、万が一の降雪に備えることが大切です。
雪が心配な場合の公共交通機関の活用方法
草津温泉への車でのアクセスに不安がある場合は、公共交通機関を利用するのも有効な選択肢です。
特に、雪道の運転に慣れていない方や、スタッドレスタイヤやチェーンの装備がない場合は、安全に到着できる方法としておすすめです。
最寄りの「JR長野原草津口駅」には有料駐車場があり、ここに車を停めて草津温泉までバスを利用する「パーク&ライド」が可能です。
この方法を利用すれば、雪道運転のリスクを避けつつ、快適に温泉街へ移動できます。バスの運行本数も比較的多く、所要時間は約25分ほどです。
また、東京方面からは「JR特急草津号」を利用し、長野原草津口駅で下車する方法もあります。新幹線を利用する場合は、軽井沢駅や高崎駅で在来線に乗り換えてアクセスすることも可能です。
草津温泉バスターミナルに到着すれば、湯畑などの観光スポットまでは徒歩圏内です。さらに、宿泊施設の送迎バスを利用することで、移動の負担を減らすことができます。
雪が残る時期に無理をして車で向かうよりも、安全で確実な公共交通機関を活用することで、安心して草津温泉を楽しむことができます。
草津温泉への直行バスについては、こちらの「草津温泉 直行バスプラン!予約方法や料金を解説」の記事で紹介しています。

まとめ:草津温泉 3月の雪の影響のポイント
- 3月の草津温泉では雪が降る可能性が高く、積雪も珍しくない
- 標高1,200mのため、朝晩の冷え込みで路面が凍結しやすい
- 湯畑周辺の道路は融雪対策がされているが、駐車場は滑りやすい場所がある
- 国道292号線(志賀草津高原ルート)は4月下旬まで冬期閉鎖されている
- 長野原草津口駅から草津温泉への道は急勾配があり、凍結しやすい
- 道の駅「草津運動茶屋公園」周辺は積雪が多く、運転には注意が必要
- スキー場付近は4月初旬まで雪が残ることが多い
- スタッドレスタイヤの装着は11月上旬から5月のゴールデンウィーク明けまでが推奨される
- 雪道ではスタッドレスタイヤのみでは不十分な場合があり、チェーンの携行が安心
- 車の運転に不安がある場合は、長野原草津口駅に駐車し、バスで移動する方法がある
- 3月の気温は日中でも5℃以下のことが多く、朝晩は氷点下になることもある
- 防寒対策として厚手のコートや手袋、帽子などの装備が必要
- 滑りやすい歩道では防滑仕様の靴やブーツを選ぶのが安全
- 4月でも雪が降る可能性があり、路面凍結が発生することがある
- 最新の道路情報は群馬県の道路規制情報サイトやライブカメラで確認できる