有馬温泉は、日本を代表する歴史ある温泉地で、金泉と銀泉という特徴的な2種類の泉質を楽しめることで知られています。
特に「金の湯」と「銀の湯」は、有馬温泉の名泉を気軽に体験できる公衆浴場として人気です。
この記事では、有馬温泉 金の湯と銀の湯の違いについて、それぞれの泉質の特徴やどんな効果があるのかを詳しく解説します。
また、金の湯と銀の湯の料金や、両施設をお得に楽しむための共通券の情報もご紹介。日帰り利用や滞在計画に役立つポイントを網羅しています。
金泉と銀泉の魅力を存分に味わえる有馬温泉の楽しみ方をお伝えしますので、ぜひ最後までご覧ください。
- 金の湯と銀の湯の泉質の違いと効果
- 金の湯と銀の湯の料金や共通券の利用方法
- 金泉と銀泉を日帰りで楽しむ方法や宿泊施設の選び方
- 金の湯と銀の湯の注意点や最適な楽しみ方
有馬温泉 金の湯・銀の湯の違いを徹底解説
- 有馬温泉の金の湯はどんな効果がある?
- 有馬温泉の銀の湯はどんな効果がある?
- 金の湯・銀の湯の料金
- 金の湯・銀の湯は共通券でお得に
- 金の湯にクーポンはある?
- 銀の湯 休業日とアクセス情報
有馬温泉の金の湯はどんな効果がある?
有馬温泉の「金の湯」は、鉄分と塩分を豊富に含む「含鉄ナトリウム塩化物強塩高温泉」として知られています。
赤茶色に濁ったお湯が特徴的で、その見た目と効能の両方が注目されています。
この温泉の主な効果は、体を芯から温める保温作用です。
塩分が肌に薄い膜を形成するため、湯冷めしにくく、特に冷え性や関節痛、筋肉痛、腰痛に効果的とされています。
また、金の湯には保湿効果のあるメタケイ酸が含まれており、肌をしっとりとさせる作用が期待できます。そのため、肌の乾燥が気になる方にも最適です。
さらに、金の湯には殺菌作用もあります。
特に、アレルギー性皮膚疾患や慢性湿疹、じんましんなどの改善に役立つと言われています。カルシウムイオンも豊富で、皮膚の健康をサポートします。
一方で注意点もあります。
塩分濃度が高いため、入浴後に肌がひりついたり、衣類が赤茶色に染まる可能性があるため、必ず上がり湯を行い、皮膚を軽くすすぐことが推奨されます。
金の湯は、保温・保湿効果とともに皮膚の健康を促進する温泉であり、寒い季節や冷え性に悩む方に特におすすめです。
有馬温泉の銀の湯はどんな効果がある?
有馬温泉の「銀の湯」は、二酸化炭素泉(炭酸泉)と放射能泉(ラジウム泉)の成分を含む無色透明のお湯が特徴です。
さっぱりとした肌触りで、リラクゼーションや血行促進効果が期待されています。
炭酸泉には、毛細血管を拡張して血流を促進する作用があります。
この結果、高血圧や末梢血管障害の改善が期待でき、体全体の巡りを良くする効果があります。また、肌を包み込む微細な気泡が軽いマッサージ効果を生み、入浴後には爽快感を得ることができます。
一方、ラジウム泉は新陳代謝を促進し、疲労回復や免疫力向上に効果的です。
自然治癒力を高める作用があるため、日々の疲れを癒したい方や体調管理を重視する方に向いています。
さらに、銀の湯の飲泉所では炭酸泉を飲むことが可能で、胃液の分泌を刺激して食欲を増進させる効果があるとされています。
注意点としては、入浴時に適切な時間を守ることが重要です。
ラジウム泉や炭酸泉は体に負担をかけないよう短時間から始めることが推奨されます。
また、銀の湯は温泉街から少し離れた場所にあるため、訪問時にはアクセス情報を確認しておくと良いでしょう。
銀の湯は、血流を促し体の内外から活性化を促進する温泉として、多くの利用者に愛されています。
金の湯・銀の湯の料金
有馬温泉の「金の湯」と「銀の湯」は、それぞれ利用しやすい料金体系となっています。
区分 | 金の湯 | 銀の湯 |
---|---|---|
大人 | 平日 650円 / 休日 800円 | 平日 550円 / 休日 700円 |
小中学生 | 一律 350円 | 一律 300円 |
幼児 | 無料 | 無料 |
料金を抑えたい方には、次で紹介する「共通券」の活用がおすすめです。
- 休日料金は、繁忙期(年末年始、ゴールデンウィーク、お盆など)にも適用されます。
- タオルは施設内で購入可能ですが、持参すると便利です(小タオル200円、バスタオル500円)。
日帰りで気軽に利用できる公衆浴場としてはリーズナブルな価格設定です。また、両施設ともタオルやバスタオルは有料で販売されているため、持参すればさらに費用を抑えられるでしょう。
ただし、繁忙期や特定のイベント時には混雑が予想されるため、早めの時間に訪れることをおすすめします。事前に料金の最新情報を公式サイトで確認しておくと安心です。
金の湯・銀の湯は共通券でお得に
「金の湯」と「銀の湯」をどちらも楽しみたい方には、共通券の利用がおすすめです。共通券を使うことで、個別に利用するよりもお得に入浴を楽しむことができます。
区分 | 共通券料金 | 通常料金合計 (個別購入の場合) | 割引額 |
---|---|---|---|
大人 | 1,200円 | 1,500円 | 300円 |
小中学生 | 600円 | 650円 | 50円 |
- お得感: 大人は300円、小中学生は50円お得になります。
- 購入場所: 共通券は「金の湯」と「銀の湯」のどちらでも購入可能です。
- 利用条件: 共通券は、金の湯と銀の湯のいずれも1回ずつ利用できる内容です。
共通券を利用すれば、有馬温泉の象徴ともいえる「金泉」と「銀泉」の両方を体験できるので、初めて訪れる方やどちらも楽しみたい方にとっては最適な選択肢です。
- 一部平日限定の販売となる場合があるため、事前に公式サイトや現地で販売条件を確認することをおすすめします。
- タオルが付属する特別仕様の共通券が販売されることもあります。手ぶらで訪れたい方はこれを検討してみてください。
共通券を活用することで、有馬温泉をより満喫しやすくなります。時間や予算を効率よく使いたい方にぴったりの選択肢です!
金の湯にクーポンはある?
現在、「金の湯」の割引が受けられるクーポンはありません。
お得に利用するなら「金の湯」と「銀の湯」の共通券も割引の一つです。
通常の料金よりもセット価格が安くなるため、両方を訪れる予定がある場合は、ぜひ利用してみてください。
またじゃらんでは、金泉・銀泉が楽しめる温浴施設「有馬温泉 太閤の湯」の割引チケットが用意されているので、日帰りで、効率的にお湯を楽しみたいという方には便利です。
銀の湯 休業日とアクセス情報
「銀の湯」の休業日は、第1・第3火曜日(祝日営業の場合は翌日休業)と1月1日です。
その他の特別な日には営業スケジュールが変わることがあるため、訪問前に公式サイトで最新情報を確認するのが安心です。
アクセスについては、神戸電鉄有馬線「有馬温泉駅」から徒歩約10分の場所にあります。坂道を上るルートになるため、歩きやすい靴で向かうのがおすすめです。
途中には歴史ある寺院や公園も点在しており、観光を兼ねて散策するのも良いでしょう。
駐車場は施設専用のものがありませんので、車で訪れる場合は有馬温泉周辺の有料駐車場を利用する必要があります。
道が狭く混雑することもあるため、公共交通機関を利用する方がスムーズです。
銀の湯は温泉街の中心部から少し離れているものの、その静かな環境と泉質の魅力で多くの訪問者に愛されています。訪問計画を立てる際には、アクセス手段や休業日をしっかりとチェックしましょう。
有馬温泉 金の湯・銀の湯の違いと楽しみ方
- 金の湯と銀の湯の泉質と注意点
- 金泉と銀泉の両方を日帰り利用する
- 金泉と銀泉の両方ある宿
金の湯と銀の湯の泉質と注意点
有馬温泉の「金の湯」と「銀の湯」は、それぞれ異なる泉質を持つ温泉です。
金の湯は、鉄分と塩分を多く含む「含鉄ナトリウム塩化物強塩高温泉」で、赤茶色のお湯が特徴です。
一方、銀の湯は無色透明の「二酸化炭素泉」と「放射能泉」の混合泉で、血行促進や体の活性化に役立つ泉質です。
金の湯は塩分濃度が高いため、入浴後に肌に塩分が残りやすく、湯上り時に肌がひりつく場合があります。
そのため、入浴後には必ず軽く体をすすぐ「上がり湯」を行い、肌を清潔に保つようにしましょう。また、鉄分が含まれるため、タオルや衣類が赤茶色に染まることがあるので注意が必要です。
銀の湯はラジウム泉を含むため、初めての方は短時間の入浴から始めるのが安心です。
また、湯冷めしやすい泉質のため、入浴後はしっかりと体を温かく保つ工夫をしてください。炭酸泉の効果を最大限に享受するには、ぬるめの湯温で長時間リラックスするのがおすすめです。
両温泉は泉質が大きく異なるため、事前にそれぞれの特徴を把握して入浴を楽しむことで、より良い体験が得られます。
さらに詳しい入浴方法については、こちらの「有馬温泉 肌荒れを防ぐ!効果的な入浴方法と注意点」の記事で紹介しているので、参考にしてください。
金泉と銀泉の両方を日帰り利用する
有馬温泉では「金泉」と「銀泉」を日帰りで手軽に楽しむことが可能です。
代表的な施設である「金の湯」と「銀の湯」は、徒歩約5分の距離にあり、アクセスしやすい立地が魅力です。
金泉の「金の湯」で体を芯から温めた後、銀泉の「銀の湯」でさっぱりとリフレッシュする順番が特におすすめです。
金泉の保温効果で全身をしっかりと温めた後に、銀泉の血流促進効果で爽快感を得ることで、温泉の効能をより効率的に感じることができます。
両施設を利用する際には、2館共通券を活用するのがお得です。
また、混雑を避けるため、平日や朝早い時間帯の訪問を検討すると、ゆったりとした時間を過ごせます。
持参するタオルや着替えを事前に準備しておくと、快適な日帰り温泉体験が可能です。
金泉と銀泉の両方を楽しむことで、それぞれの泉質の特徴を味わいながら、有馬温泉ならではの魅力を存分に満喫できます。
金泉と銀泉の両方ある宿
有馬温泉には、金泉と銀泉の両方を一度に楽しめる宿泊施設がいくつかあります。
これらの宿では、宿泊者専用の温泉や、日帰り利用者向けの温泉を備えた施設も多く、充実した温泉体験が可能です。
- 兵衛向陽閣
創業700年以上の歴史を誇る宿で、3つの大浴場すべてに金泉を引いています。銀泉については、一部の施設や姉妹施設で楽しむことができます。湯治目的で滞在するのに最適です。 - 有馬グランドホテル
金泉・銀泉の両方を堪能できる大浴場を持ち、広々とした露天風呂やジャグジーなど、さまざまな温浴施設を楽しめます。リラクゼーション施設も充実しています。 - 太閤の湯(日帰り利用も可能)
金泉、銀泉に加え、人工の炭酸泉やハーブ風呂も楽しめる温泉施設です。宿泊プランも用意されており、温泉三昧を満喫できます。
宿を選ぶ際には、利用したい温泉の種類や、設備の充実度、立地条件などを基準に検討するのがおすすめです。公式サイトや宿泊予約サイトで最新情報を確認すると安心です。
金泉と銀泉の両方を楽しめる宿で滞在することで、有馬温泉の魅力を最大限に感じられる旅となるでしょう。
まとめ:有馬温泉 金の湯・銀の湯の違いのポイント
- 金の湯は「含鉄ナトリウム塩化物強塩高温泉」で赤茶色が特徴
- 銀の湯は「二酸化炭素泉」と「放射能泉」の混合泉で無色透明
- 金の湯は体を芯から温める保温効果が高い
- 銀の湯は血流を促進しリラクゼーション効果がある
- 金の湯は冷え性や関節痛、腰痛の改善に役立つ
- 銀の湯は高血圧や疲労回復、免疫力向上に良い
- 金の湯には保湿成分メタケイ酸が豊富で肌を潤す
- 銀の湯は微細な気泡で肌を刺激し爽快感をもたらす
- 金の湯は塩分濃度が高く、湯上りに軽く体をすすぐ必要がある
- 銀の湯は湯冷めしやすいので保温対策が必要
- 金の湯と銀の湯は料金や共通券で利用がお得になる
- 共通券は両施設を1,200円で利用できる便利な選択肢
- 銀の湯には炭酸泉の飲泉所があり食欲増進が期待できる
- 両温泉施設は徒歩約5分の距離で日帰り利用がしやすい
- 金泉・銀泉の両方を楽しめる宿泊施設も複数ある