初夏の訪れとともに、熱海の街を鮮やかに彩るジャカランダ。
南国の雰囲気を感じさせる紫の花は、6月になると熱海ジャカランダ祭りの開催にあわせて見頃を迎えることが多く、多くの観光客がその美しさを一目見ようと訪れます。
この記事では、熱海のジャカランダの見頃が気になる方に向けて、開花時期や開花状況、観賞スポット、イベントの詳細までを分かりやすくまとめました。
年によって異なる見頃のタイミングや、ライトアップなどの楽しみ方も紹介していますので、訪問前の参考にしていただければ幸いです。
- 熱海のジャカランダの見頃の時期とその傾向
- 年ごとの開花状況の違いと注意点
- 観賞スポットやアクセス方法の詳細
- 熱海ジャカランダ祭りの内容と楽しみ方
熱海ジャカランダの見頃はいつ?

- 開花時期と特徴
- 年ごとの開花状況
- ジャカランダの観賞スポット
- 花の見頃スポットと比較
開花時期と特徴
ジャカランダの開花時期は、一般的に5月下旬から6月中旬にかけてです。
特に熱海では6月上旬に見頃を迎える年が多く、この時期に合わせて「ジャカランダフェスティバル」が開催されます。
ジャカランダは南米原産のノウゼンカズラ科に属し、紫色のラッパ型の花をブドウの房のように咲かせます。
葉は細かく分かれた羽のような形をしており、花とのコントラストが美しいのが特徴です。
ただし、日本では気候の影響により開花が不安定で、年によっては全く咲かないこともあります。特に露地植えでは開花しにくく、開花時期や花の量にはばらつきが見られます。
また、葉が花より先に出るため、樹冠全体が花で覆われるような姿は少なく、開花しても控えめな印象を受けることがあります。
珍しい開花を確実に楽しみたい場合は、6月上旬のフェスティバル期間中に訪れるのが最も適しています。
年ごとの開花状況
ジャカランダの開花には毎年変動があり、年によって見頃のタイミングが異なります。
たとえば、2024年は5月10日に開花が始まり、6月2日には見頃を迎えました。対して2023年は5月1日に開花の兆候が見られ、見頃は5月末と比較的早い傾向でした。
開花が早い年は4月下旬からつぼみが確認されることもあります。
過去には6月下旬まで花を楽しめた年もありますが、天候の影響で見頃が短くなることもあるため、最新の開花状況を確認してから訪問するのが望ましいです。
なお、開花が遅れた年には6月中旬でも一部の木しか花をつけないケースもあります。
花芽の量にもばらつきがあり、多く咲く年もあれば、わずか数本の開花にとどまる年もあります。このため、直前の情報収集が重要です。
ジャカランダの観賞スポット
熱海でジャカランダを観賞するなら、代表的なスポットは「ジャカランダ遊歩道」です。
ここは国道135号沿いに整備された約450mの遊歩道で、お宮緑地から親水公園までをつなぐルートに多数のジャカランダが植えられています。
遊歩道には高さのある高木から、手の届く低木までバリエーション豊かに植栽されており、歩きながら花を間近に見ることができます。
特に「日南ピンク」という珍しい品種も1本だけ存在し、注目されています。
また、親水公園第3工区やサンビーチの周辺にもジャカランダが点在しており、海と花のコントラストを楽しめるのが魅力です。
夜にはライトアップも実施されるため、昼とは違った幻想的な雰囲気を味わえます。
ただし、開花する木にはばらつきがあり、すべての木が咲くわけではない点には注意が必要です。
花の見頃スポットと比較
熱海にはジャカランダ以外にも多くの花の名所がありますが、それぞれ見頃や特徴が異なります。
6月初旬には糸川沿いのブーゲンビリアも見頃を迎え、ジャカランダと同時に楽しめるのが大きな魅力です。
ブーゲンビリアは赤やピンク、白の花が咲き、南国らしい鮮やかさで遊歩道を彩ります。
また、初春には熱海梅園が、春には姫の沢公園でツツジや桜が楽しめるなど、季節ごとに多彩な花が咲くのが熱海の特長です。
一方で、ジャカランダは開花の安定性に欠けるため、必ずしも毎年満開になるとは限らないというデメリットがあります。
そのため、見応えや確実性という点では、他の花の方が安定して楽しめると言えます。
ただし、ジャカランダは国内では珍しく、見頃が合えば非常に貴重な体験になる点で他の花とは異なる魅力があります。
熱海ジャカランダの見頃の楽しみ方

- ジャカランダ遊歩道 アクセス情報
- 熱海ジャカランダ祭り 2025の詳細
- 日本の名所としての魅力
- ジャカランダが東京で楽しめる場所
ジャカランダ遊歩道 アクセス情報
ジャカランダ遊歩道は、熱海駅から徒歩約10〜20分の場所にあります。
駅からは基本的に下り坂となっており、道中には商店街や観光スポットも点在しているため、散策しながらアクセスするのがおすすめです。
熱海駅から東海バスの6番・7番乗り場より乗車し、「お宮の松」バス停で下車するとすぐ目の前が遊歩道入口です。
近隣にある「市営東駐車場」や「市営親水公園第一駐車場」の利用が便利です。
なお、イベント期間中は周辺道路が混雑することがあるため、公共交通機関の利用を検討するのも一つの手です。
また、駐車場から遊歩道入口までの道順は案内板が整備されているため、初めての訪問でも迷いにくいでしょう。
熱海ジャカランダ祭り 2025の詳細
2025年の「ATAMIジャカランダフェスティバル」は、6月1日から6月15日まで開催されます。
会場は例年通り、ジャカランダ遊歩道一帯で、開花にあわせたさまざまな企画が用意されています。
期間中は毎日18:00〜22:00にかけて遊歩道のライトアップが実施され、昼間とは異なる幻想的な雰囲気を楽しむことができます。
夜の散策に最適な時間帯となっており、カップルやファミリーにも人気です。
また、連動企画として起雲閣通りの飲食店利用者を対象に入浴剤のプレゼントも行われます(先着500名)。
対象店のレシートを観光協会などに持参すると引き換えが可能です。
気まぐれな開花状況の中でも、見頃に近づく6月上旬の週末は特に賑わいます。
静かに観賞したい場合は平日の午前中を狙うとよいでしょう。
日本の名所としての魅力
熱海のジャカランダは、日本国内でも有数の名所とされています。
南米原産であるこの花木が、日本の気候で安定して咲く場所は少なく、その中でこれほど多くの本数が植えられている地域は非常に珍しい存在です。
熱海市では1990年に姉妹都市ポルトガル・カスカイス市から贈られた2本のジャカランダがきっかけとなり、現在では遊歩道を中心に100本以上が育っています。
沿道や公園にも分布しており、都市全体でジャカランダを楽しめる点が特長です。
また、ジャカランダは「世界三大花木」の一つに数えられ、見た目の華やかさだけでなく「花が頭に落ちると幸運が訪れる」といった言い伝えもあるなど、話題性も兼ね備えています。
他地域では鉢植えや植物園での展示が主流であることを考えると、露地植えの大規模群生を鑑賞できる熱海は、国内でも屈指の観賞スポットといえるでしょう。
ジャカランダ 東京で楽しめる場所
東京でもジャカランダの花を楽しめるスポットがいくつかあります。
以下に代表的な場所をご紹介します。
中目黒公園(目黒区)
中目黒公園では、6月上旬にジャカランダの花が見頃を迎えます。園内には大きなジャカランダの木があり、青紫色の花が美しく咲き誇ります。目黒川沿いの散策と合わせて訪れるのもおすすめです。
夢の島熱帯植物館(江東区)
夢の島熱帯植物館では、温室内でジャカランダを鑑賞できます。新木場駅から徒歩約13分の場所に位置し、熱帯植物とともにジャカランダの花を楽しむことができます。
新河岸川沿い(北区)
JR北赤羽駅近くの新河岸川沿いでは、6月中旬にジャカランダの花が見頃を迎えます。川沿いに並ぶジャカランダの並木道は、都内では珍しい景観です。散策しながら花を楽しむことができます。
代官山旧山手通り沿い(渋谷区)
代官山の旧山手通り沿い、ハリウッドランチマーケットの前あたりには、ジャカランダの木が植えられています。花の時期には、青紫色の花が咲き、通行人の目を楽しませています。
佃リバーシティ21(中央区)
佃のリバーシティ21内には「ジャカランダ広場」があり、5月下旬から6月にかけてジャカランダの花が咲きます。高層マンション群の中で咲くジャカランダは、都会的な風景と調和しています。
これらのスポットでは、初夏にジャカランダの花を楽しむことができます。開花時期は年によって異なるため、訪れる前に最新の情報を確認することをおすすめします。
まとめ:熱海ジャカランダの見頃のポイント
- 熱海のジャカランダは6月上旬に見頃を迎えることが多い
- 開花時期は5月下旬から6月中旬にかけて変動する
- 気候により全く咲かない年もあるため事前確認が重要
- 熱海の主な観賞スポットはジャカランダ遊歩道
- 遊歩道には高木と低木合わせて100本以上が植えられている
- 特に「日南ピンク」という希少な品種も見どころ
- 夜は18時から22時までライトアップが行われる
- 親水公園やサンビーチ周辺にも花が点在している
- フェスティバルは毎年6月1日から15日まで開催される
- 観光協会ではフェスティバル連動のプレゼント企画もある
- 糸川沿いのブーゲンビリアも同時期に見頃となる
- 開花本数や花芽の量には年ごとのばらつきがある
- 東京でも中目黒公園や佃リバーシティなどで観賞が可能
- 鉢植え中心の東京と違い、熱海では露地植えが見られる
- 熱海は日本におけるジャカランダの名所として特に有名